居宅訪問型保育事業
「待機児童となってしまい、仕事との両立が難しい」「感染症が心配なので、自宅で保育してほしい」「在宅勤務をしているが、別室で子どもをみていてほしい」「発達がゆっくりな子どもをいきなり集団保育に預けるのは心配」などのお悩みを抱えたご家庭に、保育者が自宅までお伺いし、1対1保育を行う認可保育事業です。認可保育園と同様に預け先のひとつとして、居宅訪問型保育事業を選択することができます。保育料も認可保育園と同程度です。
サービス概要
対象エリア | 練馬区 |
---|---|
対象児童 |
|
保育料 | 認可保育園と同程度 |
対応時間 |
月から土曜日までの7:30~18:30まで※日・祝日/年末年始は休み |
延長保育 |
18:30~20:30(保育短時間の場合は17:00~20:30) |
自立支援

お子さまの成長に合わせて保護者と相談のうえ、衣服の着脱やトイレトレーニングなど、生活の自立をサポートします。
外部交流

お天気が良い日は積極的に公園や児童館に出掛けて、他のお子さまとの交流の機会を多く作ります。
ケガ病気防止対策

ご自宅にお伺いしてお子さまをお預かりするため、感染症やケガのリスクが少なく安心です。
コロナウイルスが拡大している今、訪問保育の良さが見直されています。
送迎不要

朝・夕の送迎の手間がないので、育児と仕事の両立に時間のゆとりが持てます。
1日の流れ
本例は1歳児の一例です。
- 8:20保育者訪問(視診)
- 保育開始の10分前に、お子さまのご自宅にお伺いします。
お子さまの体調や昼食・おやつの内容、その他気になることがないかを確認させていただきます
- 8:30保育開始
-
保護者をお見送りして、保育開始です。
※在宅勤務の場合は、保育スペースとは別のお部屋で、お仕事をしていただくようご協力をお願いいたします。
- 10:00室内遊び・外遊び・制作など
-
天気が良い日は公園や児童館などへ行ったり、室内で制作を楽しんだりします。
- 12:00昼食
-
保護者にご用意いただいた食事を、お子さまに食べさせます。
食事介助が不要なお子さまの場合は、担当の保育者も一緒に昼食をいただきます。
- 13:00お昼寝
-
5分おきに呼吸確認を行います。
お子さまのお昼寝中も、目を離しません。
- 15:00おやつ
-
保護者にご用意いただいたおやつを食べさせます。
- 16:00夕散歩・室内遊び
- 近くの公園に出掛けたり、ご自宅の周辺をお散歩します。
室内遊びの場合は、絵本を読んだり、ブロックなどのおもちゃで遊びます。
- 18:00保育終了
-
保護者が帰宅したら、保育記録をもとに1日の流れやお子さまの様子を報告して保育終了です。
※水分補給・トイレ・おむつ交換は適宜行います。
ご利用までの流れ
-
Step.1保育認定書を受け取ってください。
練馬区から「保育認定書」を受け取ってください。
-
Step.2eキッズ居宅訪問保育にお問い合わせください
お問い合わせの際は、「居宅訪問保育を使いたい」とお伝えください。
-
Step.33時間の無料体験保育
弊社コーディネーターと保育者がご自宅に伺い、無料体験保育を行います。
※3時間の無料体験保育は、弊社独自のサービスです。 -
Step.4保育利用申込書をご提出ください。
保育利用申込書にeキッズ居宅訪問保育の番号をご記入いただき、申し込み締め切り日までに練馬区へご提出ください。
-
Step.5利用開始
契約後、コーディネーターと日程を調整し、サービスの利用開始となります。
eキッズ居宅訪問保育ならではの
3つのメリット
3時間の無料体験保育

本サービスをご希望の保護者には3時間の無料体験保育を実施しています。(保育者の交通費もかかりません。)事前に保育者がお子さまに関わる様子を見ていただくことによって、安心してご利用いただけます。
保育者少人数制

1児童につき2~3名の保育者が担当するため、発達の遅れが気になるお子さまや集団生活に馴染まないお子さまも少人数のチームでしっかりサポートします。
担当者間で定期的にミーティングを行ったり、常に情報共有していますので、担当者によって保育方針が異なることはありません。
病後児保育にも対応

任意のオプションサービスとして、1日2,000円で担当の保育者が病後児保育の対応をいたします。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発熱・肺炎・感染症などの罹患が疑われるお子さまのお預かりはお断りさせていただきます。
保護者の皆さまに安心していただける保育を目指すために
eキッズ居宅訪問保育では、保護者の皆さまに安心してサービスをご利用していただくために、保育者の採用・研修に力をいれています。
居宅訪問型保育事業を担当する保育者は、東京都指定の居宅訪問型保育基礎研修を修了した保育者のみがお伺いいたします。
またeキッズ居宅訪問保育では、保育士、幼稚園教諭、看護師、認可保育施設で半年以上の保育経験、子育て歴7年以上という、厳しい基準を通過した、非喫煙者の女性のみが保育者として在籍しています。
さらなるスキルアップを目指せるように、社内・社外研修を充実させています。
社内研修 | ・就業実務のDVD研修 |
---|---|
テーマ別研修 | ・障がい児保育研修 |
社外研修 | ・居宅訪問型保育基礎研修 |
専門分野別研修 | ・乳児保育 |