ベビーシッターが無料で使えるって本当?
「双子・三つ子の育児でベビーシッターを利用したい」「上の子(下の子)の行事のときにみてほしい!」「美容院やランチなど、子どもを預けてリフレッシュしたい」とお悩みのご家庭を対象に、
ベビーシッターによる訪問保育の利用理由を問わずに、平日は実質無料で、
保育経験の豊富なベビーシッターがお子さまのサポートをいたします。
東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を利用すると、
ベビーシッターの交通費のみで訪問保育サービスをご利用することができます。
お子さまが過ごし慣れている自宅での保育のため、場所見知りのお子さまでも安心して過ごせます。
小さいうちから親戚以外の人と触れ合うことで、社会性が育まれ、人見知りしづらくなります。
また、幼稚園や保育園に入園予定のお子さまにとっては入園前の練習にもなります。
「いざというときに頼れる存在がいる」「家族以外に子どもを見守ってくれている存在がいる」ことは、保護者だけではなく、お子さまにとっても心強いサポートです。
東京都ベビーシッター利用支援事業
「東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)」とは?
「東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)」とは、東京都が令和2年度から実施している子育て支援制度で、対象は東京都内の対象地域にお住まいの未就学児がいるご家庭です。
ベビーシッターによる訪問保育サービスの利用料金を東京都が一定額助成してくれ、平日であれば保護者はベビーシッターの交通費のみ、実質無料で、訪問保育サービスを受けることができます。
保育認定や事前に区への提出書類も必要ないため、手軽に利用することができます。
※入会金、会費、交通費、キャンセル料等は助成対象外
お住まいの地域によって、対象年齢や対象時間、上限利用時間が異なりますので、詳しくは下記をご覧ください。

制度を利用するメリット
通常のベビーシッターによる訪問保育サービスを年間144時間利用すると、310,000円以上かかりますが、東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用すれば、この費用を節約できます!
対象地域にお住まいのお子さまであれば、誰でも利用出来て、どんな理由でも預かってもらえるのが最大の特長です。
集団でお子さまをお預かりする保育施設と異なり、感染症のリスクも少ないため、コロナ禍でも安心してご利用いただくことができます。
ベビーシッターがご自宅までお伺いするので、お子さまの着替え等を持って預け先まで連れて行く必要がありません。
そのため、忙しい朝の時間も余裕をもって過ごすことができます。

こんな時にご利用ください!
- 双子・三つ子の育児で人手がほしい!ベビーシッターに来てもらいたい。
- 障がい児を育てていて、療育や通院時に、きょうだい児を預かってほしい。
- たまには子どもと離れてリフレッシュしたい。
- コロナで保育園や幼稚園が休園・登園自粛になってしまったので、預かってほしい。
- 予防接種や健診に同行してほしい。
- 保育園や幼稚園に通う上の子(下の子)の行事があるときに預けたい。
- 出産前・産後で外遊びさせてあげられないので、代わりに思い切り遊んでほしい。

対象地域、条件が拡充されました!
事業開始当時は2つの市区町村のみが対象でしたが、徐々に対象地域(下表参照)が増えてきています。
また、利用可能日数・時間・対象児童についても、今の上限まで拡充され、より使いやすい制度となりました。

サービス
手厚いサポートで、自分で着替え、トイレも自信をもってできるように
着替え、おむつ交換、トイレサポート、手洗いの補助を行います。
保育園、幼稚園に入園予定のお子さまは、入園にむけての自立のサポートをいたします。

たくさん動いて、たくさん触れて、めいっぱい遊ぼう!
天気の良い日は積極的に公園や児童館に出掛けて、身体を動かし、成長を促します。
また、なかなか外遊びに行くことができない保護者の代わりに、保育経験の豊富なベビーシッターが、めいっぱいお子さまと遊びます。

5分に1回の午睡チェック、お子さまのそばで睡眠を見守ります
5分に1回、午睡チェックを行います。睡眠中であってもベビーシッターが必ず傍でお子さまの睡眠を見守ります。

学んでおいしい!食べておいしい!食事のサポート
食具の使い方、食事中のマナー、食に対する興味など、月齢に合わせて、お子さまの食事のサポートをさせていただきます。
※食事はご家庭にて用意をお願いしております。

サービス概要
対象児童 |
東京都ベビーシッター利用支援(一時預かり利用支援)事業を実施する区市町村にお住まいの方のうち、次の(1)または(2)に該当する方で、お住まいの区市町村から、ベビーシッターによる訪問保育サービスの利用が必要であると認められた方
この事業の特長は、実施区市町村にお住まいで対象児童の年齢を満たしていれば、誰でも利用することが可能です。 「東京都や各自治体のホームページを見てもわからない」「私って対象なのかな?」とお悩みのご家庭、障がいのあるお子さまも、お問い合わせフォーム、LINEまたは電話(03-6384-2440)にて、一度弊社にご相談ください。 |
---|---|
対応時間 | 月~日・祝 7:00-22:00 ※年末年始は休み |
最低利用時間 | 3時間~ |
助成内容 |
東京都が下記の上限までベビーシッターサービスの利用料金を助成 |
助成期間 | 令和4年4月1日から令和5年3月31日までのベビーシッターサービスの利用が対象 |
保育基準 | 原則、児童1人に対し、ベビーシッター1人の配置での保育(共同保育の場合を除く) |
料金
平日利用料金 | 8:00~19:00 ※3時間より1時間単位 | 2,500円/1時間 |
---|---|---|
平日早朝夜間料金 | 7:00~8:00及び19:00~22:00 | 2,940円/1時間 |
土日祝日利用料金 | 8:00~19:00 ※3時間より1時間単位 | 3,050円/1時間 |
土日祝日早朝夜間利用料金 | 7:00~8:00及び19:00~22:00 | 3,490円/1時間 |
交通費 | ベビーシッター往復交通費実費 | 目安は1人500~1,000円 |
入会金 | 無料 | |
年会費 | 無料 | |
キャンセル料金 | 前々営業日18時以降の連絡 | 50% |
前営業日18時以降の連絡 | 100% |
対象地域
対象地域 | 千代田区、中央区、文京区、台東区、品川区、目黒区、中野区、豊島区、北区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区、武蔵野市、狛江市 |
---|
~ 簡単5ステップ! eキッズ訪問保育利用の流れ ~
東京都の認定事業者一覧の中から事業者を選び、事業者と直接利用契約を行います。
eキッズ訪問保育では、LINEで登録からご依頼まで対応可能です。
※ご希望の方には、お電話または訪問、オンラインにてご説明可能ですので、ご気軽にご相談ください。
-
Step.2登録・依頼
ご希望に合わせて、番号を入力します。
- 東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり支援)をご希望の方は「1」を入力してください。
- AIが自動返信しますので、返事に合わせて必須事項を入力し、返信してください。
- 依頼日時を決めます。
- 電子契約書を締結し、お客さまシートの入力をします。
-
Step.3当日ベビーシッターがお伺い
当日ベビーシッターが10分前にご自宅までお伺いいたします。
-
Step.4利用料金の支払い
直接、事業者(eキッズ訪問保育)へ支払います。
その際に事業者から『ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)補助事業ベビーシッター要件証明書』の交付を受けてください。
原則、振込またはクレジットでの支払いとなります。 -
Step.5自治体に補助金の申請
提出書類を揃え、自治体に補助金を申請します。
千代田区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
千代田区ホームページ | 千代田区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 千代田区 教育委員会事務局 子ども部児童・家庭支援センター 〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-16 神田さくら館6階 TEL:03-5298-2424 |
中央区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
対象時間 | 月~日 7:00~22:00 |
利用上限 | 児童1人当たり月12時間(多胎児は1人当たり月24時間) |
中央区ホームページ | 中央区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 中央区立 子ども家庭支援センター 事業係 〒104-0054 東京都中央区勝どき1-4-1 TEL:03-3534-2103 |
文京区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
文京区ホームページ | 文京区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 文京区 子ども家庭部 子育て支援課 子育て支援推進担当 〒112-8555 東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター5階 TEL:03-5803-1288 |
台東区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
台東区ホームページ | 台東区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 台東区 日本堤子ども家庭支援センター 庶務担当 〒111-0021 東京都台東区日本堤2-25-8 TEL:03-6458-1566 |
品川区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
品川区ホームページ | 品川区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 品川区 子ども未来部 保育支援課 開設・計画担当 ベビーシッター (一時預かり利用支援)担当 〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 第2庁舎7階 TEL:03-5742-6039 |
目黒区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
目黒区ホームページ | 目黒区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 目黒区 子育て支援部 保育課 保育係 一時預かり利用料助成担当 〒153-8573 東京都目黒区上目黒2-19-15 TEL:03-5722-9865 |
中野区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対応) |
利用上限 | 児童1人当たり年間72時間(多胎児は1人当たり年間144時間) |
中野区ホームページ | 中野区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 中野区 子ども教育部 子育て支援課 子育てサービス係 〒165-8501 東京都中野区中野4-8-1 中野区役所3階 11番窓口 TEL:03-3228-5612 |
豊島区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
豊島区ホームページ | 豊島区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 豊島区 子育て支援課 庶務・事業グループ(ベビーシッター利用支援事業担当) 〒171-8422 東京都豊島区南池袋 2-45-1 豊島区役所4階 10番窓口 TEL:03-4566-2478 |
北区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
北区ホームページ | 北区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 北区教育委員会事務局 子ども未来部 保育課 私立保育園係 〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 第1庁舎2階2番 TEL:03-3908-1333 |
荒川区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
荒川区ホームページ | 荒川区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 荒川区 子ども家庭部 保育課 保育管理係 〒116-8501 東京都荒川区荒川2-2-3 本庁舎2階15番窓口 TEL:03-3802-3111 |
足立区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対応) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
足立区ホームページ | 足立区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 足立区 子ども家庭部 子ども施設入園課 認証・認可外保育係 〒120-8510 東京都足立区中央本町1-17-1 中央館3階 TEL:03-3880-8013 |
葛飾区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
葛飾区ホームページ | 葛飾区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 葛飾区 子育て支援課 子育て支援係 〒124-8555 東京都葛飾区立石5-13-1 TEL:03-5654-8277 |
江戸川区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝、年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
江戸川区ホームページ | 江戸川区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 株式会社パソナライフケア・江戸川区ベビーシッター担当宛 〒107-0062 東京都港区南青山3-1-30 TEL:0120-060-366 |
武蔵野市
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
武蔵野市ホームページ | 武蔵野市ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 武蔵野市 子ども家庭部 子ども育成課 〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28 TEL:0422-60-1854 |
狛江市
対象児童 | 学童保育(クラブ)へ入所申請し、保留となった小学1年生から3年生の児童 |
---|---|
利用時間 | 月~日 7:00~22:00 |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間 |
狛江市ホームページ | 狛江市ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)のご案内 |
お問い合わせ | 狛江市 子ども家庭部 児童育成課 放課後対策推進担当 〒201-8585 東京都狛江市和泉本庁1-1-5 TEL:03-3430-1111 |
サービスのつよみ
前日予約・当日予約手数料0円
急遽サービスの利用が必要になってしまった場合も、eキッズ訪問保育では前日・当日予約OK、予約手数料0円で受け付けています。

11,000円の入会金が無料に!
東京都ベビーシッター利用支援事業をご利用のご家庭は、入会金・年会費が無料で、ベビーシッターによる訪問保育サービスを受けることができます。

質の高い保育サービスで双子・三つ子などの多胎児、障害児家庭に対応
厳しい選考を通過したベビーシッターが、さらなるスキルアップを目指せるよう、研修を充実させています。
社内外の研修では、外部講師や障がい児・多胎児ママによる研修を行い、保護者のニーズに合った質の高いサービスの提供に努めています。

多胎児家庭に朗報!
サービス利用時間が2倍に!
単体児の年間利用時間が144時間のところ、多胎児家庭は、お子さま一人あたりのサービス利用時間が2倍の年間288時間に!
ご家庭であわせると、年間576時間もベビーシッターサービスが無料で受けられます。

保護者に安心していただく保育を目指すために
eキッズ訪問保育では、保護者に安心してベビーシッターによる訪問保育サービスをご利用していただくために、ベビーシッターの採用・研修に力をいれています。
保育士、幼稚園教諭、看護師、認可保育施設で半年以上の保育経験、または子育て歴7年以上という、厳しい基準を設け、
さらに非喫煙者の女性のみが、eキッズ訪問保育のベビーシッターとして勤務しています。
また、東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を担当するベビーシッターは、
【居宅訪問型保育基礎研修】【東京都ガイダンス研修】が義務づけられています。
そのため、eキッズ訪問保育の厳しい選考に加え、東京都が指定する研修を修了し、専門的知識に特化したベビーシッターがご自宅にお伺いいたします。
多胎児(双子・三つ子)家庭や障がい児(障害児)家庭には、双子ママ、障がい児ママのベビーシッターがお伺いし、ピアサポート*を行うことも可能です。
今後もeキッズ訪問保育のベビーシッターがさらなるスキルアップを目指せるよう、社内・社外の研修を充実させていきます。
*ピアサポートとは
「同じような課題や状況に直面している人同士がお互いに支え合う」ことを一般的にピアサポートと呼びます。
社内研修 | ・就業実務のDVD研修 |
---|---|
テーマ別研修 | ・障がい児保育研修 |
社外研修 | ・居宅訪問型保育基礎研修 |
専門分野別研修 | ・乳児保育 |
ご利用者さまの声
双子+兄弟(幼児)にも合わせた対応

はじめは、本当に双子と兄弟(幼児)の保育をお願いできるのか不安でした。当日、ベビーシッターさんの感じもとても良く、安心しました。双子だけでなく、兄弟(幼児)にも合わせて対応していただいたので、とても助かりました。上の子が別れ際に『バイバイしたくない!』と泣いてしまい、その姿をみて本当に良い時間を過ごせて、良いシッターさんに巡り会わせてもらって良かったなぁと感激しました。
子どもと離れて気が付いた思い

子どもを見ず知らずの人に預けることがとても不安で、訪問保育サービスを利用したことありませんでした。当日、ベビーシッターさんにお会いしてから、子どもへの接し方やそのほか衛生面、感染対策なども行き届いており、安心して預けることができました。帰宅後、子ども二人がいつにもましてかわいく思え、ありがたい貴重な時間となりました。
子どもの気持ちに寄り添ったシッティング

訪問保育サービスの利用は2社目でした。子どもたちとの相性はもちろん、わたしとの相性が合うのか少しドキドキしていました。当日、「スプーンの練習中です」とベビーシッターさんにお伝えしたら丁寧にサポートしてくれ、さらに「右手より左手のほうがいいかな?」と子どもたちの気持ちを探りながら、尊重してくださっていて、とてもうれしかったです。
さすが保育のプロのなせる業…

子どもたちが、自宅で母親がいないことにパニックにならないか心配していましたが、早々にベビーシッターさんに心開いてたくさん遊んで、いつもよりご飯も食べて、お昼寝もして、「さすがプロだわ…」と驚きました。育児の相談にもたくさんのっていただき、とってもぜいたくな3時間でした!
ベビーシッタースタッフ
山口 真味資格:保育士

子ども一人ひとりに寄り添った保育をしたいと思い、居宅訪問型保育、病児保育、ベビーシッティングなど様々な経験を積んできました。今は、障がい児、多胎児、待機児童家庭の担当をしています。
清水 美南未資格:保育士

保育園で2年間働いていました。本当に保育を必要としているご家庭に寄り添う仕事がしたくて、ベビーシッターになりました。丁寧かつ細かい報告を意識し、ママやパパも安心して子どもを預けられるよう努めています。
T.K子育て経験7年以上

子育てが終わった時「今、子育てで大変な思いをしている人を助けたい」と思う気持ちが大きくなり、子どもに携わる仕事を始めました。子どものみずみずしい感性に近寄って一緒に楽しむ、そんな保育を心がけています。