2025年1月18日(土)に第1回プレパパ・プレママclassを開催いたしました✨
eキッズでは、お子さんが生まれた後だけではなく、ママ・パパになる方々へもサポートをしたい、という想いから今回講座を開催することにいたしました。
皆さんが抱えている不安を解消し、赤ちゃんを迎える準備ができるよう少しでもお役に立てたら嬉しいです。
参加者4組をお迎えし、第1回を開催することができました✨
助産院fillme岸本志織さんとeキッズから保育士4名が当日サポートさせていただきました♪
最初は志織さんから「赤ちゃんのこと」や「妊娠中の心身の変化」についてのお話。
皆さんからのお悩みに対してお答えしながら会話をしたり、また、お腹の中にいる赤ちゃんがどのように成長し外の世界に出てくるのか、写真や動画を通してお話を聞きました。
お腹の赤ちゃんの目線にたって考えること、夫婦でのコミュニケーションについて考えることがプレパパ・プレママclassのゴールとしてありました。
助産師さんによるお話
講師:岸本志織さん
助産院fillme代表(出張訪問/オンライン型)
母乳外来や育児相談の他、ベビーマッサージやタッチケア、性教育などにも力をいれている。「自己受容できる子どもたちで溢れた社会」にすべく、まずは母親や女性たちがご機嫌でいられるようなサポートを大切に、家族の暮らしごとに寄り添う地域助産院を目指している。
お世話体験では、抱っこ・おむつ替えをしました。
抱っこする時のコツを夫婦でお互いに話し合いながら一緒に協力していました♪
おむつはパパに替えていただき、「こんなに大変なんだ」「洋服のボタンが多い」など体験を通して感じたことをお話していました。
妊婦ジャケットでは着用し歩いたりしゃがんだりしてみると、「重っ…」「しゃがめない…」など驚いているパパたちの様子。いつもできていることがこんなにも困難になるということを体験しママの大変さを改めて実感しているようでした。
赤ちゃんの抱っこ
おむつ替え
妊婦ジャケット体験
体験後は、ママ・パパに分かれてグループワーク。
志織さんが準備した、夫婦の産後あるあるエピソードをもとにママ目線、パパ目線で考え意見をまとめました。
それぞれ考えや思っていることはあるのにお互いが不快になりイライラの気持ちになってしまうのはなぜだろう?
パパ・ママ同士でそれぞれ意見を出し合い、自身の気持ちや解決方法など話し合いをしている様子でした。
それぞれの快・不快を言語化し、お互いが理解し合って心地よくいれるよう、コミュニケーションすることへの大切さについて考える時間となりました。
グループワーク後、最後に志織さんとの個別相談のお時間をとりました。
一人ひとりのお悩みは違うからこそ、個別で質問ができるのはいいですね♪
お土産は、液体ミルク缶やパック、おむつが臭わない袋、ノンカフェインティーを用意しました。「これ気になっていた」とおっしゃっている方もいました♪
また、シッティング3時間無料券やフォトサービス割引券もお渡しさせていただきました♪
今後も違った形でサポートできたらと思っております✨
少人数開催により、皆さんがリラックスしてご参加いただいていると感じました。
この講座では、アットホームな雰囲気で、一人ひとりのお悩みに対し個別に応じて進めていきたいという想いが込められていました。
「参加してよかった」「他の講座では聞けないことを学べた」「今後も続けていってほしい」など好評のお声をいただきました✨
また、自治体の講座では抽選漏れをして困っているご夫婦がいることも今回の講座を通して知りました。
今後もたくさんの方へお役に立てるよう、開催をしていけたらと思っています☺