ひとり親家庭家事援助者雇用助成

「残業や休日出勤で、家事育児ができない」「ひとり親になったばかりで、家事育児に手が回らない」と
お悩みの母子家庭・父子家庭の方を対象に、保育経験が豊富なシッターやヘルパーが育児や家事をサポートいたします。

サービス利用の負担額の援助を受けることができるので、通常のサービス料金よりも、お得にご利用いただくことが可能です。

「ひとり親家庭家事援助者雇用費助成」とは?

「ひとり親家庭家事援助者雇用費助成」とは、ベビーシッターやホームヘルパーの一時的な雇用費用の助成を受けられる制度です。
対象は新宿区内にお住まいで、義務教育終了前の児童を扶養している母子家庭もしくは父子家庭です。

ひとり親家庭になった直近6ヶ月間や、通常の勤務日・勤務時間以外の仕事でご自宅を不在にする時に、ご自宅にお伺いして簡単な調理や掃除といった家事、お子さまの身の回りのお世話を支援いたします。
制度を利用するには、新宿区の子ども家庭課で、登録申請が必要です。
詳しくは「新宿区 ひとり親家庭家事援助社雇用費助成」をご覧ください。

制度を利用するメリット

所得に応じて利用負担額の援助を受けることができます。
利用者負担額は、1時間あたり0円〜最大1,290円と、通常のベビーシッターサービスを依頼するよりも、お得にサービスを利用することができます。

また軽度障がい児のシッティングも対応可能です。ご利用条件がございますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

こんなお悩みをお持ちのご家庭におすすめです!

・ひとり親家庭になって間もない
・就職活動や自立支援プログラムのため、家事育児に手が回らない
・残業や休日出勤があり、家事育児ができない
・祖父母など日頃家事育児を行っている方がケガを負った/病気になった
・親族の冠婚葬祭に出席する必要がある
・通常のベビーシッターサービスは高額で敷居が高い

サービス

育児支援

残業や休日出勤の保護者に代わり、保育園への送迎、お子さまのお世話をいたします。
授乳やおむつ交換、食事補助はもちろん、乳児の沐浴や入浴の補助もいたします。

保護者が乳児を見ている間は、シッターが兄姉のお世話をすることもできます。

子育て相談

お子さまの保育だけでなく、シッターが保護者の相談役となることで、家庭支援をいたします。お子さまのことで話を聞いてほしいとき、少し誰かと話したいとき、いつでもシッターにお話しください。

軽度障がい児の受け入れ可能

eキッズ訪問保育では、障がい児のシッティングサービスを行っているため、軽度障がい児の受け入れも可能です。
ご利用開始前にコーディネーターとの面談を行うため、ご利用を検討中の方はお早めにeキッズ訪問保育までご相談ください。

サービス概要

対象となるご家庭

・保護者が、就職に必要な技能習得のため、母子家庭等自立支援給付金事業の対象講座等に通学している場合
・保護者が、就職活動および自立支援プログラムに基づいた活動を行う場合
・保護者が、通常の勤務日・勤務時間以外の仕事で不在になる場合
・保護者又はお子さまが、一時的な傷病で自宅療養する場合(伝染性の疾病の場合および専門的知識・技術が必要な看護を伴う場合は、利用できません)
・日常の家事および育児を行っている同居の祖父母が一時的な傷病の場合
・ひとり親家庭になった直後(6か月以内)
・親族等の冠婚葬祭に保護者が出席するとき

ご利用料金

所得に応じて自己負担金があります(1時間あたり、0円〜1,290円)

対応時間

7:00~22:00(弊社では年末年始を除く)
1時間単位で2時間以上8時間以内
※月48時間以内が上限です。
※小学校4年生以上の場合は1日2時間が限度となります。

対象地域

新宿区

利用条件

シッティングスペースはご自宅限定となります。
公園や児童館へお子さまを連れて行くことはできません。
※お子さまの保育園の送迎対応は除く。

ご利用までの流れ

行政との手続きの都合上、ご利用開始まで時間がかかってしまうケースもあります。
ひとり親家庭で育児・家事の支援を必要とされている方は、お早めにeキッズ訪問保育にまでご相談ください。

サービスのご利用にあたって、必要な書類手続きについてご案内いたします。

「登録決定通知書」を受け取ってください

事前に新宿区のこども家庭課にて登録申請を行い、「登録決定通知書」を受け取ってください。

新宿区 子ども家庭部 子ども家庭課
育成支援係【区役所本庁舎 2階16番窓口】
TEL:03-5273-4558
FAX:03-3209-1145

eキッズ訪問保育にお問い合わせください

ご連絡の際は必ず、制度を使いたい旨をお伝えください。

新宿区子ども家庭課に利用申請をしてください

利用予定日の2開庁日前の17:00までに、新宿区こども家庭課に利用申請の連絡をしてください。
当日予約の場合は私費利用とみなされ、ご自身で全額ご負担いただくことになります。お早めにご対応ください。

利用者負担額に応じて、料金をお支払いください

所得に応じて自己負担金があります(1時間あたり、0円〜1,290円)

サービスのつよみ

質の高いサービスを提供

eキッズ訪問保育の厳しい選考を通過したシッターが、さらなるスキルアップを目指せるよう、研修を充実させています。
社内外の研修では、外部講師や障がい児・多胎児ママによる研修を行い、お客さまのニーズに合った質の高いサービスの提供に努めています。

前日予約・手数料0円

急遽サービスの利用が必要になってしまった場合も、eキッズ訪問保育では前日予約OK、予約手数料0円で受け付けております。

保護者の皆さまに安心していただく保育を目指すために

eキッズ訪問保育では保護者に安心して、サービスをご利用していただくために、保育者の採用・研修に力をいれています。保育士、幼稚園教諭、看護師、認可保育施設で半年以上の保育経験、子育て歴7年以上という、厳しい基準を設け、保育のエキスパートのみがeキッズ訪問保育の保育者として勤務。

eキッズに勤務するシッターは、非喫煙者の女性のみとなっております。

保育者がさらなるスキルアップを目指せるように、社内・社外研修を充実させています。社内外の研修では、外部講師や障がい児・多胎児ママによる研修を行い、お客さまのニーズに合った質の高いサービスの提供に努めています。

お客さまに寄り添えるよう、子育て経験のあるシッターが多数在籍。子育て経験のある先輩ママがシッターとしてご家庭のサポートをいたします。

社内研修

・就業実務のDVD研修
・保育者としての心構え
・訪問時のマナー
・保護者対応
・軽度障がい児研修
・多胎児/ひとり親家庭支援
・保育所保育指針
・保育計画について
・安全対策、リスクマネジメント研修
・ヒヤリハット

テーマ別研修

・障がい児保育研修
・食と栄養研修
・産前産後研修
・ベビーマッサージ
・遊びと子どもの心理
・救命救急研修 ※年数回

社外研修

・居宅訪問型保育基礎研修
・東京都ガイダンス研修
・東京都保育士等キャリアアップ研修

専門分野別研修

・乳児保育
・幼児保育
・障がい児保育
・食育・アレルギー対応
・保健衛生・安全対策
・保護者支援・子育て支援
・マネージメント研修
・保育実践研修

ご利用者さまの声

https://ekids-hoiku.jp/wp-content/uploads/2022/10/利用者の声⑥-300x300.jpg

どのベビーシッターさんも愛を持って、息子に接してくれるので、私も息子もシッターさんが大好きです!

https://ekids-hoiku.jp/wp-content/uploads/2022/10/利用者の声⑦-300x300.jpg

ベビーシッターというと高級なイメージがあったのですが、ひとり親だからこそ安く利用でき、いざという時、助かっています。

https://ekids-hoiku.jp/wp-content/uploads/2022/10/利用者の声⑤-300x300.jpg

初めてのベビーシッター利用で不安もありましたが、カメラを付けても良いとおっしゃってくださり安心しました。

https://ekids-hoiku.jp/wp-content/uploads/2022/10/利用者の声④-300x300.jpg

送迎の必要がなく、朝食や夕食の補助までしてくれるので、息子とゆっくり過ごせる時間が増えました!

ベビーシッタースタッフ

川﨑 香澄資格:保育士

川﨑 香澄

どんな場所でも10倍楽しく遊ぶ!をモットーに、子どもの興味を深め、好奇心をくすぐり、子ども主体で遊びを広げていく。そんな、子どもの心動く瞬間を大切に、保育をしています。

小林 由美産後ドゥーラ

小林 由美

産後ドゥーラとして様々なご家庭をサポートしています。「子ども目線になって考える」を意識し、また、子どもの表情やしぐさから、その子が何を考えているのかを汲み取る、そんな保育を心がけています。

黒崎 尚美障がい児ママ

黒崎 尚美

障がい児ママとして子育て真っただ中の時、周りの人に励まされたり、助けてもらえて嬉しかったことがたくさんありました。だからこそ、何かママの役に立ちたい、そんな想いでベビーシッターになりました。

よくある質問

加入保険について
Q.どのような保険に加入していますか?
A.公益社団法人全国保育サービス協会指定の
保育サービス業総合補償制度(引受保険会社:三井住友海上火災保険株式会社)に加入しております。

・経営者賠償責任保険
身体障害支払限度額 1名:1億円/1事故:5億円
財物損壊支払限度額 1事故:500万円

・お子さまの傷害保険
死亡・後遺傷害 100万円
入院保険金日額 1,500円
通院保険金日額 1,000円