産前産後支援ヘルパー(多胎世帯) 「多胎児のお世話が大変」「家事育児の代わりを頼める人がいない」とお悩みのママがいるご家庭を対象に、 1時間あたり300円で、多胎児の保育経験が豊富なシッターが育児や家事をサポートいたします。 肉体的にも精神的にも大変なママの負担の軽減し、産前産後の生活を支えます。 「産前産後支援ヘルパー あったかハンド(多胎世帯)」とは? 「産前産後支援ヘルパー あったかハンド(多胎世帯)」とは、低価格でヘルパーサービスを利用できる制度です。 対象は台東区にお住まいで、母子手帳を取得済みの多胎児を出産予定の女性および、生後3年の前日までの多胎児のご家庭です。 妊産婦や乳児を介助する人がいないご家庭の、出産や育児・家事の負担を軽減し、もっと子育てに喜びと自身を持ってもらいたい。 そんな想いから、産前産後支援ヘルパーのサービス提供を開始いたしました。 ご家庭にヘルパーを派遣し、1時間300円で家事育児のお手伝いをいたします。 1日に利用可能な時間や、依頼内容に制限があります。 ご家庭のニーズにあわせて、eキッズ訪問保育の通常のベビーシッターサービスと併用して、ご利用いただくことをおすすめいたします。 制度を利用するメリット ベビーシッターサービスをフルタイムで利用すると、1ヶ月で400,000円〜500,000円ほどかかります。 通常1時間2,420円のところ、産前産後支援ヘルパーの制度により、1時間300円でお得に利用することができます。 制度を利用して負担を軽減することで、余裕をもった子育てをすることができます。 こんなお悩みをお持ちのご家庭におすすめです! ・初めての子育てで悩んでいる ・多胎児の子育てで家事や育児に手が回らない ・ひとりで家事育児をするのが大変 ・家事や育児を頼める人がいない ・先輩ママからアドバイスがほしい、相談したい ・通常のベビーシッターサービスは高額で敷居が高い サービス 家事支援 お食事のかんたんな下ごしらえといった準備や、洗濯やアイロンがけなど家事をお手伝いいたします。 産前産後の体では大変な掃除、食材や日用品のお買い物のサポートも可能です。 育児支援 乳児の沐浴やお子さまの入浴の補助をいたします。 授乳やオムツ交換の補助はもちろん、乳幼児や兄姉のお世話も対応可能です。 お母さんが赤ちゃんを見ている間は、シッターが兄姉のお世話をすることもできます。 送迎不要 お子さまの着替えなどを持って、保育園や一時保育まで預けに行く手間がないので、とってもラクです。 サービス 対象・台東区内在住の方 ・母子手帳を取得した多胎児を出産予定の女性及び、生後3年の前日までの多胎児 ※妊婦または乳幼児を介助する方が家庭内にいないことで、育児や家事が困難となっている方を支援いたします。 ご利用料金1時間1人あたり300円 ※減免制度あり 対応時間曜日:月曜日から土曜日まで(日、祝日、年末年始は除く) 時間:9:00から17:00まで(1日2〜4時間) ご利用上限時間母子手帳取得時から1歳未満:240時間まで 1歳から2歳未満:180時間まで 2歳から3歳未満:120時間まで ご利用条件保護者の方がご不在時に、お子さまを預かることはできません。 ご利用までの流れ 行政との手続きの都合上、ご利用開始まで1〜2週間かかってしまうケースもあります。 ご利用を検討されている方は、お早めにeキッズ訪問保育にまでご相談ください。 サービスのご利用にあたって、必要な書類手続きについてご案内いたします。 利用申請 窓口・郵送 利用申請書を記入し、台東区の窓口へ持参、または郵送にて申請をします。 提出先:台東区浅草保健相談センター 3階庶務担当 〒111-0033 台東区花川戸2丁目11番10号 産前産後支援ヘルパー申請書の様式は、「こちら」からダウンロードができます。 利用申請 電子申請 電子申請は、外部サイトの「東京共同電子申請・届出サービス」からお手続きが可能です。 利用決定 台東区が申請内容・家庭状況を確認し、おおむね1週間後に下記の書類を送付します。 ・利用決定通知書 ・ヘルパー利用券 ・派遣事業者リスト 利用申込み ご利用希望日の1週間前までに、希望する事業者に連絡し、派遣日の調整をしてください。 サービス利用 ご利用日に「ヘルパー利用券」と「利用者負担金」をヘルパーにお支払いいただきます。 サービスのつよみ 有資格者・子育て経験者または保育施設経験者のみ 保育士、幼稚園教諭、看護師、子育て支援員、認可施設等での保育経験者、子育て歴7年以上、産後ドゥーラなど保育経験が豊かなシッターが所属しております。 また、障がい児ママや多胎児ママなど、当事者ママによるシッティングが大変好評です。 質の高いサービスを提供 eキッズ訪問保育の厳しい選考を通過したシッターが、さらなるスキルアップを目指せるよう、研修を充実させています。 社内外の研修では、外部講師や産前産後支援のエキスパートである産後ドゥーラによる研修を行い、保護者のニーズに合った質の高いサービスの提供に努めています。 保護者の皆さまに安心していただく保育を目指すために eキッズ訪問保育では保護者に安心して、サービスをご利用していただくために、シッターの採用・研修に力をいれています。保育士、幼稚園教諭、看護師、認可保育施設で半年以上の保育経験、子育て歴7年以上という、厳しい基準を設け、保育のエキスパートのみがeキッズ訪問保育のシッターとして勤務。 eキッズに勤務するシッターは、非喫煙者の女性のみとなっております。 シッターがさらなるスキルアップを目指せるように、社内・社外研修を充実させています。社内外の研修では、外部講師や障がい児・多胎児ママによる研修を行い、保護者のニーズに合った質の高いサービスの提供に努めています。 保護者に寄り添えるよう、障がい児を自身の子どもに持つシッター、ひとり親を経験しているシッターが在籍。今後は多胎児のお子さまがいるシッターを積極的に採用し、ピアサポートも強化していきます。 社内研修・就業実務のDVD研修 ・保育者としての心構え ・訪問時のマナー ・保護者対応 ・軽度障がい児研修 ・多胎児/ひとり親家庭支援 ・保育所保育指針 ・保育計画について ・安全対策、リスクマネジメント研修 ・ヒヤリハット テーマ別研修・障がい児保育研修 ・食と栄養研修 ・産前産後研修 ・ベビーマッサージ ・遊びと子どもの心理 ・救命救急研修※年数回 社外研修・居宅訪問型保育基礎研修 ・東京都ガイダンス研修 ・東京都保育士等キャリアアップ研修 専門分野別研修・乳児保育 ・幼児保育 ・障がい児保育 ・食育・アレルギー対応 ・保健衛生・安全対策 ・保護者支援・子育て支援 ・マネージメント研修 ・保育実践研修 ご利用者さまの声 授乳や夜泣きで寝られない時が続いても、「今日はシッターさんが来てくれる日!」と心の支えにしていました。 双子の子育てに不安を感じていましたが、双子ママシッターさんからいろいろとアドバイスいただけたことで、前向きになれました! 子どもへの接し方はもちろん私たち親へのフォローもすごく、シッターさんにお会いしてすぐにリピートしようと決めました。 沐浴を一人ですることに自信がなかったのですが、シッターさんの仕方を見ることで「そんなやり方もあるんだ!」と学びになりました。 ベビーシッタースタッフ 川﨑 香澄資格:保育士 どんな場所でも10倍楽しく遊ぶ!をモットーに、子どもの興味を深め、好奇心をくすぐり、子ども主体で遊びを広げていく。そんな、子どもの心動く瞬間を大切に、保育をしています。 詳細はこちら 小林 由美産後ドゥーラ 産後ドゥーラとして様々なご家庭をサポートしています。「子ども目線になって考える」を意識し、また、子どもの表情やしぐさから、その子が何を考えているのかを汲み取る、そんな保育を心がけています。 詳細はこちら 黒崎 尚美障がい児ママ 障がい児ママとして子育て真っただ中の時、周りの人に励まされたり、助けてもらえて嬉しかったことがたくさんありました。だからこそ、何かママの役に立ちたい、そんな想いでベビーシッターになりました。 詳細はこちら スタッフ一覧 よくある質問 加入保険について Q.どのような保険に加入していますか? A.公益社団法人全国保育サービス協会指定の 保育サービス業総合補償制度(引受保険会社:三井住友海上火災保険株式会社)に加入しております。 ・経営者賠償責任保険 身体障害支払限度額 1名:1億円/1事故:5億円 財物損壊支払限度額 1事故:500万円 ・お子さまの傷害保険 死亡・後遺傷害 100万円 入院保険金日額 1,500円 通院保険金日額 1,000円