7歳の娘の反抗や投げやりな態度に、つい腹を立ててしまい…

公開日

相談者
オレンジの豆
お住まい
東京都  杉並区
相談カテゴリー
ストレス

相談内容

7歳の娘の反抗や投げやりな態度に、つい腹を立ててしまい…

7歳の娘と0歳の息子、年の離れた子どもがいます。最近娘が私に反抗的な口をきいたり、片付けや身の回りのことをしなくなってしまいました。息子に手がかかるのでつい娘のことに目を向けられなくなっている私のせいかもしれませんが、娘の言動に腹が立ち、イライラしている自分が情けなくなっています。娘とどのように接していけばいいでしょうか?

回答

回答者
アネモネ先生

子どもが2人以上いると、平等に世話をして愛情を注ぐことはもちろん理想なんですが、ママは一人しかいませんから、そんなにうまくいくものではないんですよね。
ママが下の子にかかりきりになって、上のお兄ちゃんやお姉ちゃんがついつい後回しになってしまって、その結果、上の子が赤ちゃん返りするというのはよく聞く話です。私も子育て経験があるので、よくわかります。

娘さんは7歳でもう小学生ですか。7歳というタイミングは自我が芽生え親の言うことに一言言い返したくなる中間反抗期でもありますが、娘さんの場合はそれまでママやパパの関心や愛情を独り占めしてきたのが、急に後から生まれた弟が家族の中心になってしまい、自分だけ取り残されたような気持ちになっているのではないでしょうか。「私の方も見てよ!」というアピールがしたいのだけれどそれをうまく表現できずに、少し情緒不安定になり赤ちゃん返りのようになってしまっているのだと思います。

ママ的には2~3歳児のイヤイヤ期ならこれも子どもの成長過程と思って対処できますが、それより大きい子がちょっと反抗的だったりやらなければいけないことをやらなかったりするのは、ママとしてはただでさえ忙しいのに余計な時間をとられることにもなるので、つい怒ってしまいがちです。

でもきっと、娘さんも小学生ですから学校で色々大変なことがあったり、娘さんなりに悩みがあってそれをママに聞いてほしいとか、相談したいこともあるのではないかと思います。
なので、なるべく感情的にならずにじっくり娘さんと向き合う時間を作ってあげてほしいです。

娘さんは弟さんの存在をイヤだと思ったりしているわけではないと思いますから、まずは「赤ちゃんはこんなに小さくてみんなで面倒を見てあげないと、大変なのよ。あなたもそうだったのよ」ということを教えてあげてください。そして、やるべきことをやらないときは怒らず、「学校で約束事をきちんと守らなかったら、先生や友達から信頼されないし、今まで仲良しだった友達が離れていってしまうこともあるんだよ。それは家の中でも同じことなんだよ」と諭してあげてください。

娘さんのモヤモヤは一朝一夕で解消するものではないと思います。なので、まずはオレンジの豆さんがなんとかやりくりして娘さんとスキンシップできる時間を作り、「ママはいつもあなたのことを見ているよ」と根気よく伝えることですね。
必ず自分を見ていてくれる人がいるということが、子どもを安心させますから。

ママの気持ちが伝わったら娘さんの態度にも変化が出てくるでしょうし、身の回りのことをいつも通りきちんとやってくれるようになったら、大いに褒めてあげてください。
褒められて、自分の存在を認めてもらえたことで子どもの自己肯定感が高まり、情緒も安定してきますから、そのうちママが大変な時に手伝ってくれたりもするようになると思いますよ。

応援コメント

この記事へのコメントはありません。

必須

実名を入力された場合は、イニシャル等に変えさせていただく場合があります。

必須

メールアドレスは公開されません。

コメント

コメントを投稿した場合は、個人情報規約に同意したものとみなします。

ジャンルから、解決のヒントを探そう。