立ったまま食事をする子。どうすれば落ち着いて食べてくれるでしょうか?

- 公開日
-
- 相談者
- バタコ
- お住まい
- 神奈川県 海老名市
- 相談カテゴリー
- しつけ
相談内容
立ったまま食事をする子。どうすれば落ち着いて食べてくれるでしょうか?
1歳半の娘は立ったまま食事をしたがります。また、食事中に歩いてテレビの前に行ってしまい、そのまま戻ってこない時も多いです。食も細く毎回食事に1時間以上もかかるので他の家事が進みません。どうすれば座って食べてくれるでしょうか?
回答

- 回答者
- マロン先生
1歳半ぐらいだと、好奇心も旺盛になるし歩いて動き回りたくなる頃ですね。しかもまだ「食事の時間だから、さぁ食べよう」という概念が固まっているわけではないので、何か興味のあるものがあるとそちらに関心がいってしまうのは多少仕方がなかったりします。
まず、座って食べてほしいということであれば、食事の時間だけでもテレビのスイッチを切ってみてはどうでしょうか。普段は何気なくテレビをつけっぱなしにして、あまり意識しないことが多いですが、食べることに集中する環境を作るのも大事です。
また、バタコさんのおうちでは子ども用の椅子はありますか?
食事中に立ってしまうという悩みは、折り畳みのローテーブルで食事をしているご家庭にありがち。椅子がないと子どもは「食事は座ってするもの」という認識がなかなか芽生えないのです。
大人はテーブルにご飯があればそこで座って食べるものだとわかりますが、子どもには子どもの椅子を置いて「ここがあなたの食べる場所よ」と教えてあげないと、“食事をする場所”が認識できず、他に興味が移りやすくなってしまいます。
椅子がないようでしたら、試しに一度娘さんと買い物に行って、好きなキャラクターなどの絵が描かれた可愛い椅子を買ってあげることをお勧めします。
お気に入りの椅子があれば、そこに座ってご飯を食べることも自然にわかってくれると思います。
実際、この方法で落ち着いて食事をするようになった子どもの例も多いです。
また、色々なことに興味を持つ時期なので、その椅子に座って食事だけでなく絵本を読んだり、粘土遊びやブロック遊びにも活用できるので用途も広いです。
子どもが小さいうちは言葉で教えたり諭したりするのも難しいので、ママが子どもの生活ペースに合わせていくうちにへとへとになってしまうことがあります。今は大変だと感じるときも多いでしょうが、この時期が一生続くわけではありませんので、一人で抱え込まずに遠慮なくご主人やご両親、ママ友などに相談して、なるべく気持ちを楽に持ってくださいね。
応援コメント