保育園入園の点数制について調べてもよくわからない!

- 公開日
-
- 相談者
- 復活仕事人
- お住まい
- 東京都 杉並区
- 相談カテゴリー
- 保育・保活
相談内容
保育園入園の点数制について調べてもよくわからない!
来年、育休があけるので保育園の入園を考えています。ネットでいろいろと調べてはいますが、保育園の点数制について調べてもいまいちよくわからず…。
回答

- 回答者
- ピグモン先生
確かにいきなり「点数」と言われても難しく聞こえますよね。復活仕事人さんがおっしゃっているように、保育園の入園は点数制になっています。その家庭の点数は、まずママとパパの基準指数…たとえば就労状況(フルタイム勤務かパートタイムか)や健康状態(病気や障がいがあるか)といった保護者の基本情報をポイントとして合算し、調整点数として加点減点…たとえばベビーシッターのサービスを受けている(加点)、同居の祖父母がいる(減点)をおこなった上で全体の合計点数が高い順から保育園に入園することができます。その点数は家庭の状況によっても違いますが、点数のもととなる評価基準は住んでいる自治体によって異なっていたりするので、各自治体に「保育園入園を考えています。」と問い合わせていただいて、自分が大体およそ何点くらいあるのかを把握するところからはじめてみると良いと思います。
そこで、保育園入園に向けて、点数が足りているのか足りていないのかを把握することが出来ますし、足りていない場合、その点数をどのようにして加点していくかの対策が取れます。各自治体の加点表が自治体のホームページなどで公表されているところもありますが、市役所や区役所などの窓口に行ってそこでもらえる場合もあり、それぞれの自治体によって違うので、その点も事前に調査し把握しておいたほうが良いですね。
また、「保育所入所選考基準」という国の基準があるのですが、そこの基準だと勤務時間の長い家庭であったり、ひとり親であったり、常時介護が必要な人がいる家庭は、国としてこの場合はこのくらいの点数としてみますよ、という国の基準が記載がされているので、そっちも合わせて確認してみてください。
ただ、保育園の入園に対して点数が足りていなかった場合については、入園までの待機期間が長い方が加点がつきやすいので、無認可保育園に通っていたり、ベビーシッターを長い間利用していると加点になりやすいと言われてます。
夫婦の労働時間によっても変わるし、育休中でも変わるので、まずはやはり役所に聞いていただくのが一番の解決策だと思います!
ガンバちゃん