意味のある言葉が、なかなか出てきません。専門機関に行ったほうが良いのでしょうか。

- 公開日
-
- 相談者
- 青いカナリア
- お住まい
- 東京都 江東区
- 相談カテゴリー
- 発育・発達
相談内容
意味のある言葉が、なかなか出てきません。専門機関に行ったほうが良いのでしょうか。
保育園に通う1歳7カ月の子どもがいます。同じクラスの子がだんだんと話しているのに対して、うちの子は意味のある言葉がでているように思えません。専門機関にいったほうが良いのか、迷っています。
回答

- 回答者
- ぴよこ先生
青いカナリアさん、確かに保育園で同じクラスの子が話していて、自分の子の成長がゆったりだと心配になりますよね。私自身、障害児のママでそのような発達の相談をよく受けますが、1歳後半だとまだ様子も見ていて良い時期なのかなと思います。それでも心配という場合は、まず「子どもが反応しているか」を試してみてほしいです。私は「これ見て?」って言ったときに、ちゃんと目線がそっちを向いているか、呼んだときに振り向くかを確認しますね。発語自体は遅くても、こちらが言っていることを理解できていたり、コミュニケーションを取ろうという意思がある場合は、専門機関に行かないで、もう少し様子をみても良いんじゃないかと思います。
確認して問題がなかったあとは、子どもと話す時に早口になっていないか、過保護すぎて子どもの話すタイミングをさえぎってしまっていないかを聞いています。心配だからこそ「こうだよね、ああだよね。」って言ってしまいがちなのですが、ママとしては心配だからこそ見守ることも大切ですよとお伝えしています。それでも私の場合だと、3歳までなら焦らなくて大丈夫だと思います。
相談されるときによく話すのが、「言語ってコップに注がれる水にたとえられるんですよ。」という話です。子どもたちは言語をコップに注がれる水のように、今貯めている状態で、いつかその言語の水があふれ出たとき、「なかなか話さない。」と悩んでいたのが、嘘のように話すようになるご家庭はとても多いです。なので、青いカナリアさんも大変心配かとは思いますが、あまり焦らず、保育園の先生と連携をとって様子を見てみてください。
応援コメント