子どもの言動、行動にイライラ。このままではいつか叩いてしまうのではないかと怖いです。

- 公開日
-
- 相談者
- せいたん
- お住まい
- 神奈川県 横浜市
- 相談カテゴリー
- ストレス
相談内容
子どもの言動、行動にイライラ。このままではいつか叩いてしまうのではないかと怖いです。
1歳の娘がいます。娘の言動、行動にイライラしてしまい、怒鳴ってしまうことがよくあり、このままではいつか叩いてしまうのではないかと怖いです。
回答

- 回答者
- トッキ―先生
せいたんさん、これは私が相談したい話ですね!私自身、以前息子とケンカになり手をあげてしまったことがあります。でもそうなると息子もこっちを叩いてきて!その時に子どもは親の行動を見て育つから、私が手をあげたことによってやっても良いことだと思って、やっぱり私がやるからやり返すんだなってすごく反省したんです。
イライラを鎮めるときによくやっていたのが、まずは深呼吸する。次に絶対手をあげるのはいけないので距離をおきます。違う部屋に行って子どもと離れて、自分自身が落ち着くのを待ちます。どうしてもイライラが収まらなくてモノに当たったときもありました。それが正解ではないけれど、ムカムカ~!!!ってなって何度かクッションを地面に投げつけたことはありますね(笑)
あとは、イライラとか負の感情を親が子どもに持っちゃいけないとかそういうのは私自身まったく思わなくて、親も子どもも人間なので気持ちや思いがうまく伝わらないことで腹が立ったりするのは、どうしようもないと思うんです。大事なのはそのイライラ感情をどこで発散させていくか、親が自分に合った発散方法を見つけていけば良いと思うので、離れてみるのもそうだし、そこでたまにモノに当たってみても間違いではないし、自分の気持ちが落ち着くまで色々試してみてこれだ!と思うものを見つけていければ、せいたんさんの気持ちももっと楽になると思いますよ。他にも好きな音楽を爆音でかけるとかYouTubeを見るとか、最近だったら手頃に好きなコンテンツが手に入るので遊んでみたりとか。
あとは当時の私はできなかったですけど、一時保育とかベビーシッターとかに預けてもっと自分の時間を作ればよかったなと今では思いますね。それだけでもだいぶ余裕が生まれると思うんです。でもベビーシッターも一時保育もお金がかかるので、なかなか提案しづらいですよね。夫婦間で相談してパパのリフレッシュデーとママのリフレッシュデーを設けて家庭内のルールとしていくらまで使ってよいか、それを設けて交代で休むのとかをしっかり夫婦で話し合ってみて、そういう保育サービスを使っていくというのもありなんじゃないかな~と思います!
それかそういうサービスを使わなくても、月に一回ずつでも完全にママが好きなことができる日と、パパが好きなことをできる日というのを決めるのはどうでしょう。パパの休みの日に子どもをみてっていうと、土日くらい休みたいってなってしまうわけだし、ママはママで土日ぐらい見てよとなってしまうので、お互いこの日は育児も仕事も完全オフというようにしてやってみたら良いのではないでしょうか!それだと後ろめたさもお互いになくなりますし!
応援コメント