トイレトレーニングのやり方がわからないです…

- 公開日
-
- 相談者
- ほっちゃん
- お住まい
- 東京都 調布市
- 相談カテゴリー
- しつけ
相談内容
トイレトレーニングのやり方がわからないです…
来年、2歳の息子を幼稚園に入園させる予定です。その幼稚園では、おむつがとれていることが必須条件なのですが、息子はまだおむつがとれていません。そもそもトイレトレーニングのやり方がわからず、どんなことから始めたらいいですか?
回答

- 回答者
- エミリ先生
トイレトレーニングのタイミングを見極めるのは、なかなか難しいです。
保育園だと、1歳児クラスからトイレトレーニングを始めたりします。といっても、1人1人違うのでみんなで一斉におむつを取るということはしません。
基本的に、保育園でも家庭でもやることは同じです。トイレの便器に座ることができる月齢であれば時間を決めて、出なくても便器に座ってみることから始めます。トイレでおしっこやウンチをせずに、外に出たとたん漏らしてしまうこともありますが、それは仕方ないので、少し時間をずらして催しそうな時間帯を探っていきます。そうやって徐々におむつの時間を減らしていくと、少しずつトイレでできるようになっていきます。
夜だけはおむつをしておいて、朝起きたときにおむつが濡れていなければそろそろパンツで寝ても大丈夫なサインです。水分をたくさん摂ってしまった時は夜中に1度トイレに行かせたほうが良いのですが、熟睡していて起こせない場合は布団の上に防水シートを敷いて寝るなど、万全な体制をとってから寝るようにするとママも安心です。
大事なのは、トイレは暗くて怖いなんてイメージがあると子どもは行きたくなくなるので、トイレに飾りをつけたり、おしっこやウンチが出なくてもごほうびシールをあげて、「よく頑張ったね!」と褒めることでトイレに楽しいイメージを持ってもらうことです。
注意点としては、よくお出かけの時にママが万が一のことを考えてパンツでなくおむつを履かせてしまうことがありますが、せっかくおむつが取れ始めたのに、おむつをつけることによってまた元に戻ってしまうのは残念なので、お出かけであってもパンツ生活をさせてあげてほしいですね。
一見、とても忍耐力がいりそうなトイレトレーニングですが、積み重ねていけば必ずできるようになりますので、ママも楽しみながら取り組んでみてください。
応援コメント