自分の話が伝えられないとイライラして泣いてしまうわが子。考えることも苦手で何に対しても「どういうこと?」と聞き返してきます。正直しんどいです。

公開日

相談者
ねね
お住まい
大阪府  大阪市
相談カテゴリー
発育・発達

相談内容

自分の話が伝えられないとイライラして泣いてしまうわが子。考えることも苦手で何に対しても「どういうこと?」と聞き返してきます。正直しんどいです。

小学1年生で7歳の娘がいます。自分の伝えたい話がうまく話せない時や親に話したい内容が伝わらない時にイライラした口調や態度になって、挙句には泣いてしまいます。
また、とにかく考えることが苦手で、何に対しても「ん?それってどういうこと?」と言います。そういう傾向が今年からどんどん強くなってきて、私たち親もどうしたらいいものか、毎日悩んでいます。夫も何度も聞き返されると「何も考えないでわからんわからん言うな」と言って割とすぐ怒るタイプで家庭内の空気が悪くなる時もあります。とてもしんどいです。助言お願いします。

回答

回答者
ぴよこ先生

最初に、子どもは自身がわからないことをどう説明すれば相手に伝えられるのかということがわからない、と思ってお子さまと接してほしいです。
大人は何十年という人生の中でたくさんの言葉を学んできました。そのおかげで、伝えたいことを正確に伝えたり、聞いた内容を瞬時に理解できます。たとえ知らない言葉があったとしてもいろいろな言葉を紡ぎ合わせて何となく説明できますよね?ただ、それをどうやって身に付けたのかと言われれば、明確な答えがでない人が大半だと思います。

しかし子どもはどうでしょう。まだ数年しか生きていない子どもは、大人程の語彙力はありません。なので、言いたい言葉が見つからない、どう説明したら良いのかがわからない、そもそも言われている言葉がわからない、というのはごく自然のことです。

それを踏まえたうえで、お子さまが自分の想いを頑張って伝えようとしている時や話をわからないと言った時、「何が言いたいの?」「どうしてわからないの?」とお子さまの話を遮ってしまったり、焦って聞いてはいませんか?
このような時、お子さまは言いたいもどかしさ、わからないもどかしさでプチパニック状態です。なので、話が終わるまでこちらが待つということも大切。待っても言葉が出ないようであれば、「わからないことがわからないんだね」と必ず一度受け止めてあげてください。そうすることでお子さまは、わからないことはわかってもらえた!と安心します。
「ママ、〇〇ちゃんの伝えたいことを知りたいな。一つずつで良いから話してみて?」と声掛けし、お子さまが話すことに慣れるまで一つずつしっかりとした伝え方をするように意識してみてください。それでも話が止まってしまうようなら、間違っても「違うよ?そうじゃないよね?」とは言わず、「それは〇〇だね」と話が合うように大人が話とマッチングした言葉を見つけてあげることでお子さまのわからないを少しずつ紐解いていきましょう。

こちらが伝え方を変えることで情報と言葉のマッチングが初めから理解できていないのか、途中からわからなくなってしまっているのか。お子さまの引っかかっていたところが分かりますよ。

また、視覚優位(目から入ってくる情報を処理する能力に長けていること)な子どもだと、耳からの情報だけでは頭の中でうまく情報がつながらないことがあります。この場合は、大人が話す時に絵や写真などの目からアプローチする情報を取り入れて話すと言葉と頭の中で描いている絵や写真が連動してくるようになり、自然と語彙力も高まってきます。

最後にねねさんがつらくてどうしようもないという状態であれば、スクールカウンセラーなどの第三者に入ってもらうのも手だと思います。パパとの関係についても今は家族セラピーというものがあったりするのでうまく活用してみてください。もっとお伝えしたいことはたくさんあるのですが、書ききれなくなってしまうので、今回はここまでにさせていただきます。また何かありましたら遠慮なく、ご連絡くださいね!

応援コメント

この記事へのコメントはありません。

必須

実名を入力された場合は、イニシャル等に変えさせていただく場合があります。

必須

メールアドレスは公開されません。

コメント

コメントを投稿した場合は、個人情報規約に同意したものとみなします。

ジャンルから、解決のヒントを探そう。