ご自宅に保育者が伺い、1対1のマンツーマン保育を行う居宅訪問型保育事業。
練馬区でも、2023年度4月利用のお申し込みが開始されましたので、お申し込み受付期間や必要書類についてお知らせいたします。
また、eキッズ居宅訪問保育では本事業をご検討の保護者の方に向けてオンラインでの説明会も行っています。「居宅訪問型保育事業って何?」「少し話を聞いてみたい!」という方はぜひご活用ください!
目次
◉お申し込みの詳細
– お申し込み受付期間
– 提出書類
– お申し込み方法
– お申し込みから利用までの流れ
◉オンライン説明会のご案内
◉特典~3時間無料体験保育プレゼント!!~
お申し込みの詳細
お申し込み受付期間
一次受付:2022年10月4日(火)~2022年11月18日(金)
一次内定発表:2023年2月14日(火)利用調整対象者全員へ通知発送予定
二次受付:2022年11月21日(月)~2023年2月21日(火)17時15分まで
二次内定発表:2023年3月9日(木)内定した方にのみ通知発送予定
提出書類
必要な提出書類は、ご家庭の状況により異なります。下記は一例となりますので、ご自身の提出書類に関してご不明点のある方は、必要書類チェックシートでご確認いただくか、練馬区に直接お問い合わせください。
【例】
①教育・保育給付認定申請書兼保育園等利用申込書
・家庭状況・希望保育園等
・保護者の状況
・児童の状況(No.1・No.2)
・重要事項確認票(No.1・No.2)
・マイナンバーの提供について
②保育を必要とする状況を証明するための書類
・就労証明書B(会社に勤務している場合)
③その他の必要書類
・復職に関する申立書(育児休業中の場合)
・育児休業給付金支給決定通知書のコピー
お申し込み方法
書類の提出先は練馬区こども家庭部保育課入園相談係のみです。郵送または窓口でご提出ください。
練馬区 こども家庭部 保育課 入園相談係
〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6-12-1
TEL:03-5984-5848
お申し込みから利用までの流れ
eキッズ居宅訪問保育を利用する場合の流れとなります。
Step.1 提出書類の準備をしてください
保育を利用するためには、練馬区から「保育認定書」を受け取ることが必要です。
練馬区では、保育給付認定申請書と保育園等利用申込書が同じ用紙にまとまっているため、Step4のお申し込みの際に保育認定の申請も行う流れになっています。
事前に提出書類を準備しておくことで余裕を持ってお申し込みができますので、まずは一度提出書類の確認を行いましょう。
Step.2 eキッズ居宅訪問保育にお問い合わせ
お問い合わせの際は、「居宅訪問型保育事業を使いたい」とお伝えください。
Step.3 無料体験保育
コーディネーターと保育者がご自宅に伺い、無料体験保育を行います。
※3時間の無料体験保育は、eキッズ独自のサービスです
Step.4 練馬区に保育給付認定申請書兼利用申込書をご提出ください
教育・保育給付認定申請書兼保育園等利用申込書に施設名(eキッズ居宅訪問保育)と施設番号(84-0104)をご記入いただき、お申し込み締め切り日までに練馬区へご提出ください。
その後、練馬区にて児童ごとの保育の必要性を認定します。
Step.5 利用開始
4月入園に内定した場合には、1次利用調整のみ、練馬区から結果を全員に文書で通知します。
内定後、eキッズと契約をし、コーディネーターと保育日程を調整、サービスの利用開始となります。
オンライン説明会のご案内
オンライン説明会を定期的に行っています。※要予約
下記日程でご都合がつかないご家庭には個別でオンライン説明会を実施しますので、まずは一度お問い合わせください!
11月9日(水) |
①10:00-11:00 |
②13:00-14:00 |
11月15日(火) |
①10:00-11:00 |
②13:00-14:00 |
11月16日(水) |
①10:00-11:00 |
②13:00-14:00 |
特典!無料体験保育も実施中!
eキッズ居宅訪問保育の利用を希望されるご家庭限定で、3時間の無料体験保育を実施しています。利用前にどんな保育者が来てくれるのか、どんな保育をしてくれるのかを見ることで、利用後のイメージがつきやすくなります。
興味のある方は、話を聞くだけでも大丈夫ですので、お気軽にお問い合わせください!
保育者一同、心よりお待ちしております!
※本ページの内容は、特に記載のないものを除き、記事執筆時点でのものになります