eキッズ訪問保育では、「東京都ベビーシッター利用支援事業(待機児童向け)」の利用を希望される保護者限定で3時間の無料体験保育を実施しています。
たった3時間の利用と言っても、見知らぬ人を自宅にあげるのは抵抗感があるもの。
「待機児童になってしまったけれど、マンツーマン保育はどうなのか…」と迷われているママのために、実際に無料体験保育を利用してみたママ・パパからご意見をいただきました!
ママ・パパのリアルな声をお届け!無料体験保育を利用してみてどうだった?
①「東京都ベビーシッター利用支援事業(待機児童向け)」を知ったきっかけは?
半数のご家庭が区のホームページを見て本制度のことを知ったと回答しました。
まずは、googleやyahooなどの検索エンジンで「〇〇区 東京都ベビーシッター利用支援事業」や「〇〇区 待機児童 ベビーシッター」と検索してみてください。対象の地域であれば、市区町村のページが出てきます。
eキッズ訪問保育のホームページ内でもサービスの内容を紹介しているので、こちらも合わせてご覧ください。
②「eキッズ訪問保育」を知ったきっかけ?
東京都のホームページとネット検索で「eキッズ訪問保育」を見つけたと答えたご家庭が半々で同数でした。
東京都や市区町村のホームページからeキッズ訪問保育のホームページにたどり着いたご家庭は、「掲載順にホームページを見ていき、一番内容がわかりやすかったeキッズ訪問保育さんに決めました!」、「コーディネーターさんが親切に話を聞いてくれたのでeキッズに決めました!」との意見が多数ありました。
③無料体験保育を利用してみてどうでしたか?
大変満足・まあまあ満足・満足・普通・不満足の5段階評価で、全員が大変満足と回答!
ママやパパからは…
Oさん
普段このような説明を受けているとき、子どもがいてなかなか話に集中できないのですが、制度についての説明を聞いている最中、隣で先生が子どもを保育して下さっていたので、集中して話を聞くことができました。
どんな声掛けでどんな保育をしてくださるのかを身近で見られるため、「どんな人が来るのかな?」「こんな時は大丈夫かな?」と不安に思っていることも直接聞くことができ、解決しました。
Fさん
コーディネーターさんが丁寧に説明してくださり、どのような考えでどういった思いで保育されているのかを聞くことができたのと、どのような流れで子どもをみてもらえるのかを自分の目で見ることができたので、預けたときのイメージがしやすく、その後の入会も安心してスムーズにできました。
Hさん
保育士資格のある先生に来ていただき、育児に関することや一般的な保育園での過ごし方など聞くことができて、自身の子育ての参考になりました。
いきなり知らない先生が来て、子どもが泣いてしまうのではないかという不安もありましたが、3時間泣くことなく機嫌よく過ごしてくれたので、この先生ならと契約を決めました。
④保育者の対応はどうでしたか?
わが子と二人きりになる保育者についてママやパパは知っておきたいところ。
だからこそ、eキッズ訪問保育では「保育の質」をお約束しています。
eキッズ訪問保育の保育者は「保育士、幼稚園教諭、看護師、認可保育施設で半年以上の保育経験、子育て歴7年以上のいずれか」という厳しい基準を通過した、非喫煙者の女性のみが保育者として勤務。また待機児童家庭には、東京都ガイダンス研修を修了した保育者のみがお伺いいたします。
また、保育者がさらなるスキルアップを目指せるように、社内・社外研修を充実させているので安心です。
⑤最後に…。無料体験保育を利用したママから検討中のママへ一言
Tさん
まずは体験してみることで、わが子を預けている様子がイメージしやすくなり、居宅保育の様々な不安が解消されます。先生の保育の考え方や子どもへの接し方に触れることで安心してお願いすることができます。
Iさん
はじめは見知らぬ人を自宅にあげる不安、わが子と二人きりにしてしまう不安、わが子が泣いて迷惑をかけてしまうのではないかという不安がありました。しかし実際に来ていただき、先生と子どものやり取りを見ることで、「こんなにも娘が楽しそうにしている…」と不安は一瞬にしてなくなりました。
迷われている方は是非一度、お問い合わせしてみたほうが良いと思います。
Mさん
普段「ベビーシッター」を利用する機会はないと思います。だからこそ、せっかく無料なので業者さんの選び方やベビーシッター制度を利用するか検討する上でも、一度お願いしてみると色々と参考になると思います。
リアルな声を聞いてわかった!ママ・パパの居宅訪問保育の不安とは?
・自宅に見知らぬ人をあげることに抵抗感がある
・どんな先生が来てくれるのか不安
・子どもが先生に迷惑かけてしまわないか心配
・先生が子どもと2人きりの時に何をしているのか気になる
など、様々な不安をお持ちでした。
そんな不安を解決するべく、無料体験保育ではコーディーネーターが同行し、ママ・パパの不安や質問に丁寧に応えます。また、話を聞いている隣で保育者がどのように子どもと接しているのかを見ることができるので、安心に繋がること間違いなし!「電話やメールはちょっとしにくいな…」という方はLINEでの相談もお待ちしております!