保育・保活

待機児童と保育者の様子がまるわかり!東京都ベビーシッター利用支援事業(待機児童向け)

待機児童、どんな1日を過ごしている?

保育園に入園できず、わが子が待機児童となってしまったご家庭が、低価格で訪問保育サービスを利用できる子育て支援制度「東京都ベビーシッター利用支援事業(待機児童向け)」。

今回は、このサービスを利用しているお子さまと保育者がどんな1日を過ごしているのかを皆さまにまるっとお伝えします!
ママからのリアルな声もいただいてきました!

1日のスケジュール 9:00~18:00の場合

8:50 保育者お伺い、引継ぎ

保育開始10分前に保育者がお伺いします。
エプロンを身に付け、マスクと靴下を新しいものに替え、手洗い・うがいは特に入念に。
保護者から前日の様子を引継ぎしていただきつつ、お子さまの顔色や様子をチェックします。
お子さまの様子を把握することで、ケガや事故の防止につながります。

9:00 自由遊び

ママの外出後、いよいよ保育スタートです。
絵本を読んだり、ブロックで遊んだり、歌を歌ったりしながら、お子さまのやりたい遊びに寄り添います。

9:30~11:30 主活動

川沿いを散歩したり、公園に出かけたり、児童館に遊びに行ったり、外へ出かけます。
公園や児童館では近所のお友だちと一緒に追いかけっこをしたり遊具で遊んだり、思いきり体を動かします。
時には保育者から「こんな遊びはどうだろう?こっちはどうだろう?」とお子さまの興味が広がるよう声かけをしながら、子どもが転んだり怪我をしないよう常に気を配り、見守ります
また、歩道を歩く際には、車や自転車の通行などに気を配り、お子さまの安全に配慮しつつ、お子さまのペースで歩きます。

雨の日は室内でちょっとした体操をしたり、普段なかなかできない制作遊びをして過ごします。

12:00 昼食

帰宅後、しっかりと手洗いし、昼食です。保護者が用意したご飯を食べます。
「いただきます。」「ごちそうさま。」のあいさつや食具(スプーンやフォーク)の持ち方、咀嚼の仕方など、保育者が丁寧に教えます。
保育者は適宜食事の補助をし、誤嚥しないよう見守ります。

12:30~14:30 お昼寝

たくさん食べて、たくさん動いた後はお昼寝です。
0歳のお子さまであれば5分に1回、1歳以上のお子さまは10分おきに呼吸確認の午睡チェックをします。
また、保育者はお子さまが寝ている間に、その日の出来事や食事、排せつ回数などを連絡帳に記入。
この連絡帳は保護者の方への報告だけでなく、担当保育者間での情報共有の場となっており、誰がいつ保育に入ってもスムーズな保育ができるようになっています。

15:00 おやつタイム

お昼寝で休養を充分取った後は、大好きなおやつの時間。
メニューはご家庭によってそれぞれですが、市販されている乳児用のおやつやゼリー、果物などを用意されるご家庭が多いです。

16:00 夕散歩・室内遊び

夕方は近場の公園に行き、砂場やすべり台、かくれんぼなどで遊びます。
冬は日が暮れるのが早いので、外遊びを早めに切り上げて、お部屋でお絵描き、ジャングルジム、おままごとなどをして過ごします。

18:00 ママのご帰宅・保育終了

帰宅した保護者に、その日の出来事や保育内容、どんな成長が見られたかなどを細かく報告し、保育終了です。

東京都ベビーシッター利用支援事業(待機児童向け)
を利用したママの声


初めての育児で不安がある中、先生方にはいつも助けていただき、一緒に育児をしてもらっている感覚が強かったです。
そのおかげで、仕事をする気持ちにも張りが出て、前向きに過ごせました。
また保育の様子は直接見ることができないけれど、娘が毎日楽しそうに先生の話をしてくれるので、先生方が娘を心から可愛がってくださっていることを実感できます。
なんでもっと早くこの制度のこと、eキッズ訪問保育のことを知らなかったのか…と少し後悔しています。
先生たちのお陰もあり保育園の入園が決まったのですが、今から先生方と会えなくなるのが寂しいです
短い期間ですが、親子ともに良い経験をさせていただきました!
ありがとうございます!

密着してみてわかったeキッズ訪問保育の待機児童保育

eキッズ訪問保育の待機児童向け保育は、
・保育園のスケジュールに近い活動で、規則正しい生活ができる
・2~3名の保育者少人数制と保育者間での密な情報交換で安心して過ごせる
・衣服の着脱やトイレトレーニング、食具の持ち方など保育園入園に向けての準備が整う
など、子どもとご家庭に寄り添った保育を行っていることがわかりました。

東京都ベビーシッター利用支援事業(待機児童向け)について、もっと知りたい方は下記記事も合わせてご覧ください。




もっと気軽に、もっと手軽に!

待機児童となったご家庭のための東京都ベビーシッター利用支援事業(待機児童向け)をもっと身近に、もっと手軽なものにするべく、eキッズ訪問保育では常に保育技術を磨き、ご依頼に備えています。

まずは話からでも大丈夫ですので、ぜひ一度お問い合わせください!

関連記事

この記事へのコメントはありません。