インタビュー

ベビーシッターサービス、実際利用してみてどうだった!?

eキッズ訪問保育 お客さまインタビュー

今回、はじめてご利用のお客さまや以前からご利用いただいているお客さまにご協力いただき、ベビーシッターサービスに興味を持ったきっかけや、自宅に知らない人を招き入れる不安や抵抗感はなかったかなど、お伺いしました。これからベビーシッターサービスを検討されている方にとって利用のきっかけになること間違いなしです!

①いつ、どんなきっかけで「ベビーシッター」または「eキッズ訪問保育」に興味を持ちましたか。
②ベビーシッターサービスに不安や抵抗感はありませんでしたか。
③なぜ不安や抵抗感がなくなったと思いますか。
④eキッズ訪問保育のベビーシッターサービスを利用してみてどうでしたか。
⑤今後、ベビーシッターサービスをどのように活用していきたいと考えていますか。

 

①いつ、どんなきっかけで「ベビーシッター」
または「eキッズ訪問保育」に興味を持ちましたか?

江東区在住 Hさん 2児のママ

依頼したときは臨月で、上の子と外で一緒に走り回って遊ぶということができなかったので、「代わりに誰か思いっきり遊んでくれる方がいたらいいな」という思いで、ベビーシッターに興味を持ちました。

杉並区在住 Iさん 双子ママ

きっかけは双子の妊娠がわかって、いよいよ出産!となったときでした。自分たちだけで二人の子どもを同時にみていくということは、どう考えても回らないということが容易に想像できたので、その段階で私たちの家庭にあったベビーシッターや家事支援、行政のいろいろなサービスなどを少しずつ探すようにしていました。

練馬区在住 Kさん 2児のママ

きっかけは、近所の多胎児ママがeキッズ訪問保育さんのキャンペーンを利用されているのをSNSでみて興味を持ちました。私自身、「ベビーシッター」というと、「庭が付いているお家に住んでいて車もあって…」と、どちらかというと富裕層な方のサービスというイメージがあったので、つい最近までは、ベビーシッターを利用したいと考えたこともありませんでした。

練馬区在住 Hさん 双子ママ

0歳のときは忙しすぎて、誰かに子どもたちを預けるという考えはありませんでした。1歳になると、人見知り・場所見知りがはじまり、すごく泣いてしまうのでより難しくなってしまい、2歳になってようやく落ち着いてきて、「やっと子どもたちといろいろなところに行けるぞ!」と楽しみにしていたんですが、コロナが流行ってしまって…。そんな時に、練馬区の多胎サークルの代表の方から、「こんなサービスあるんだよ」と紹介していただいたのがきっかけです。

②ベビーシッターサービスに
不安や抵抗感はありませんでしたか?

江東区在住 Hさん 2児のママ

私の場合は、特にそこまで不安や抵抗感はありませんでした。そもそもなんですが、「ベビーシッター」というイメージがなかなか湧きませんでしたね。

練馬区在住 Pさん 双子ママ

最初は子どもを預けるのもはじめてだったので、「本当に大丈夫なのかな。」「今、泣いているんじゃないかな。」などの不安はありました。また、全く知らない人に子どもたちを預けるという抵抗感も多少はありました。

練馬区在住 Kさん 双子ママ

今はコロナの影響もあるので、衛生面で心配なところがありました。しかし、ベビーシッターさんが来てくれた時に、真っ先にに手洗い・うがい・靴下・マスクを取り換え、なおかつアルコール除菌をしているところをみて、「自宅で子どもを預かるお仕事をしているから、気を付けているんだな」と安心しました。

③なぜ、不安や抵抗感がなくなったかと思いますか?

練馬区在住 Pさん 双子ママ

ベビーシッターさんが、保育メモを残してくれたのが大きいです。ミルクは何時に飲んだか、おむつはいつ交換したか、何時からお昼寝しているかなど細かく書かれていて、「はじめは泣いていたけど、そのあと楽しんでいましたよ。」などのコメント欄もあったりと、子どもたちの様子を知ることができて、安心しました。

練馬区在住 Yさん 双子ママ

そもそもあまり不安や抵抗感はありませんでした。コーディネーターさんがその家庭に合わせたベビーシッターさんを派遣してくださるので、そこが安心材料になりました。うちの場合だと体力の有り余っている双子を追いかけなくてはいけないので、幅広い年代のベビーシッターさんが在籍していること、働いているベビーシッターさんは女性のみという点も安心できました。

④eキッズ訪問保育のベビーシッターサービスを
利用してみてどうでしたか?

練馬区在住 Hさん 双子ママ

多胎児家庭に特化しているという点もお気に入りのポイントですが、何より不安やどこまでベビーシッターさんにお願いして良いのかというところを受けとめてくださり、「もし不安ならベビーカメラを設置しても良いよ!」と言ってもらえたことが安心しました。また、本部の方もベビーシッターさんも皆さん本当に子どもに寄り添ってくれる優しい人たちばかりで、なかなかご飯を食べない子どもに対して、子どもの気持ちを汲み取って柔軟に対応してくださり、最終的には完食できたということで、本当に感動しました!

練馬区在住 Pさん 双子ママ

家から一番近い一時預かり施設が徒歩20~30分ほどのところにあって、「双子をかかえて行かなければならない」というのが毎回ネックに思っていました。また、移動で時間がとられてしまって、そこから予定を考えるとなかなか行きにくかったのですが、その点eキッズ訪問保育さんはベビーシッターさんが自宅に来てくれて、利用者が準備や登録に手間がかからないので、非常に助かりました。当日来て、やってほしいことを「ぱーっ」と聞いて、すぐ対応してくれて、その短い引継ぎの中でもちゃんとこなして戻ってきてくれて。いちいち面倒に感じることがなくて、非常に使いやすいところが気に入っています!

杉並区在住 Iさん 双子ママ

月齢によると思いますが、0歳だと子ども2人に対してベビーシッターさんが2人来てくれますし、事前連絡の際にベビーシッターさんのプロフィールを教えてくれたのも嬉しかったです。また2回目の利用の際に、前来てくれたベビーシッターさんが来てくれたのも、引継ぎが楽で助かりました!

練馬区在住 Yさん 双子ママ

一時預かり施設などは園庭がないところもあり、室内遊びだけになってしまうこともあるのですが、eキッズ訪問保育さんだと、子どもたちに合わせた遊びをしてくれるので、子どもたちの満足度が全然違いました。ベビーシッターさんが帰ってからも「楽しかった!また遊びたい!と楽しそうに話している姿を見ると、「またお願いしよう!」と思います!

練馬区在住 Kさん 2児のママ

頼んでよかったなと思うところは三つあるのですが、一つ目は持ち物や行く準備をしなくても良いというところです。一時預かりだとおむつやミルク、哺乳瓶…といった感じにとにかく荷物が重くなってしまって、その準備をしなくて良いというのと、細かい話なんですが、名前を書かなくて良いっていうのは助かりました。二つ目は、自宅でのベビーシッティングということで、場所見知りしてしまう子どもにとっては良いなと思いました。三つ目は、土日も対応していただけるとのことで、そこも良いポイントだと思いました!

⑤今後、ベビーシッターサービスをどのように
活用していきたいと考えていますか。

杉並区在住 Iさん 双子ママ

一時預かり施設などの行政サービスを併用しながら月2.3回お願いしようと思っています。また、幼稚園入園に向けての手続きのときや親と離れて絵本を読んだり、遊んだりすることが、幼稚園に入園する前に経験できるので、今後も利用していきたいと考えています。

練馬区在住 Kさん 2児のママ

私の場合だと、通院や自分の用事があった際に頼もうと思っています。今は歯の治療をしながら、子どもをお腹の上にのせて治療をしてもらっています。そうなるとやっぱり私自身も怖いので、歯医者に通院するときや、年に1回は必ずある健康診断のときにお願いしたいです。

練馬区在住 Yさん 双子ママ

eキッズ訪問保育さんはイベント保育をしていたりもするので、今後うちの家庭ではイベント保育をよく使うかなと思っています。イベント保育が毎月開催でされるのであれば毎月お願いしたいですし、3ヶ月に1回であれば、どこかで通常のベビーシッティングをお願いしようかなと思っています。

川口市在住 Aさん 双子ママ

24時間365日子どもと一緒だと自分の時間が取れなくて、疲れてきてしまうので、ちょっと気分をリフレッシュさせたいときに利用しようと思っています。なかなか美容院に行ったり、ゆっくり休んだりできないので、自分のために利用するのもありかなと思っています。

利用者の方と話をする中で、なかなかベビーシッターによる訪問保育に踏み切れない理由をまとめると、以下の3点に集約されます。
1.全く知らない人を家にあげることが不安
2.自分のいないところで子どもを預けることが不安
3.シッティングサービス料金が高いのでは?という不安

eキッズ訪問保育では、上記1・2の不安を和らげるために、コーディネーターが事前にお伺いするベビーシッターのプロフィールの詳細をお送りしています。また研修では、お子さまをお預かりする上で想定されるいろいろな場面(安全面・衛生面)を取り上げ、ロールプレイングなどでより専門的な知識を身に着けています。3の不安については、「障がい児家庭、多胎児家庭、ひとり親家庭の経済的・精神的負担を少しでも減らしたい」そんな思いで、スマイル割引を設定し、リーズナブルに利用していただけるようにしています。
また、ベビーシッターサービスが無料で利用できる「東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)」のご依頼も受け付けております。※対象地域の制限あり

「私の家庭にあったベビーシッターの利用方法って?」「話だけでもきいてみたい!」「どんなベビーシッターさんが来てくれるの?」など、ちょっとした会話を楽しむ感覚で、お気軽にお問い合わせください!
「電話やメールはちょっとしにくいな…」という方はLINEでの相談もお待ちしております!

※本ページの内容は、特に記載のないものを除き、記事執筆時点でのものになります

関連記事

この記事へのコメントはありません。