ニュース

育ママ応援、未来の子育て・育児支援アンケート実施中

あなたの一声が、私たちの宝物。
子育て・育児支援の未来を変えませんか?
アンケートにご協力お願いします。

子育て中のママ、パパ。
新型コロナウイルス感染症による外出自粛や緊急事態宣言下での子育て、
本当に毎日お疲れさまです。

ただでさえ、24時間365日休みなしの子育て。
ましてやコロナ禍での子育て…
里帰り出産が出来ず、上の子と生まれたばかりの赤ちゃんの育児にてんてこ舞いだったり、
実家の両親に子どもを預けることができなくて、仕事を休んで収入が減ったり、
児童館などの施設が人数制限で利用できなかったり、
いざというときの一時預かり施設も、予約制+人数制限がかかり預けられなかったり、
子育てサークル活動のリアルでのイベントの開催や参加ができず、悩みを共有するママ友を作ることも難しくなったり…と

ママの子育ても、緊急事態宣言をださなければいけない状況ではないでしょうか!

そんな環境の中で、「ゆっくり身体を休めて、リフレッシュすることが難しい…」と
感じているママも増えている状況です。

そこで日々子育てを頑張っているママに、ぜひ知ってほしい!そして利用してほしい!育児・子育て事業があります。

東京都では、対象地域にお住まいの未就学児が、
年間144時間(多胎児は1人288時間)までベビーシッターを実質無料で利用出来る子育て支援事業があることをご存知でしょうか?
しかも24時間365日、土日祝日や夜中でも無料で利用出来るんです!
保護者が負担するのは、ベビーシッターの交通費のみ!!
(事業者によっては入会金・年会費・保険料などが必要な事業者もあるのでご確認ください)

制度については、前回の投稿で記載していますので、
今回初めて知ったという方はぜひ下記の投稿をご覧くださいね。

東京都在住の保護者は、ベビーシッターサービスが無料で利用できる!?

この事業、東京都がベビーシッターの利用料金を全額助成してくれて、各自治体の負担金はありません。
しかし、令和3年5月現在実施しているのは、荒川区、武蔵野市、北区、葛飾区、中央区のみ。
文京区も追加予定と聞いていますが、未だ公式発表はないので詳細は不明です…

全国で同じように子育てをしているのに、どうして住んでいる地域・自治体によって、子育て支援に差が出でてしまうのか…。
国が助成してくれて全国でこういう子育て・育児サービスが利用できるようになったら、もっとママ・パパの子育て・育児の負担を軽減できるのに…。
ニーズがないはずはないのに!!

今まで出会ってきたママ・パパに各区市町村の子育て支援制度について聞くと、ファミサポ(ファミリーサポート事業)、保育施設等での一時保育、産前産後ヘルパーは予約を1ヶ月前に取る必要があると聞きます。

また、利用前に面談が必要だったり、たった数時間預けるために、子どもの荷物全部に名前書きをしなければならなかったり…。
一人分でも「たった数時間預けるだけなのに、荷物全部に名前!?」となるところを、多胎児の家庭の双子や三つ子のママ・パパは荷物の名前書きに二人の子どもを抱えて一時預かり施設等に行かなければいけない…。

そんなことを考えると、「だったらなんとかして自分で見るからいいや…」ってなってしまいますよね。
そもそも1ヶ月前に体調が崩す日が分かっていたら、どれだけ楽か…

ママ・パパからすると、預けたいニーズがないわけではなくて、保育施設など気軽に利用しづらいから、利用できない!
自治体からすると、利用率が少ないから、現状の制度で充分足りているだろう。今あるサービス、事業で充分だろう。
とまさに負のループに陥っているのです。

そのため、ママ・パパ・おばあちゃん・おじいちゃん・子育て・保育にかかわる人が、各自治体に、「一時預かりのニーズはないのではなくて、利用しにくい制度なんですよ、もう少し利用しやすく改定してもらえませんか」というリアルな声をあげていかなければいけません。

私たちeキッズ訪問保育では、親しみやすい、気軽に頼めるベビーシッターサービスを提供したいと目指しています。

これまでのどうしてもベビーシッターサービスのイメージは、
料金が高い
富裕層が利用するもので敷居が高い
という意見が多いのが現状です。

コロナの渦中、これまでの暮らしや生活習慣が激変する中、
旧来のベビーシッターサービスのイメージを一掃し、
子育て・育児で悩んだり困っているママ・パパがもっと気軽に利用しやすく、
暮らしの変化に対応した「訪問保育サービス」に変えなければならないのです。

もし、ベビーシッターがベビーシッター交通費だけで利用出来るとしたら?
保育認定も預ける理由も問わない。
保護者は在宅している必要もなし。
シッターさえ確保できれば当日予約もできる。
その上、電話やLINE、メールで簡単に申し込みができて、利用するまでの流れや準備だって簡単だったら…

利用したい!!

そう思う人は、多いのではないでしょうか。
そして、そうなればどれだけ子育て家庭の心に余裕が生まれるか…。

1人でも多くの方にこのアンケートにご協力していただき、
そして1つでも多くの自治体でこの事業を実施出来るよう、自治体に要望したいと考えています。

対象地域にお住まいで実際に利用したことがある方には、
利用してみた感想

対象地域にお住まいでない方には、
・もしお住まいの自治体で実施されたら、ベビーシッターサービスを利用するか。
・実施に向けて自治体への要望

をお聞かせください!。

アンケートは数分で終わります。
「自分の住んでいる自治体でも、この事業を実施してほしい!」
こんなにも子育て・育児支援を必要としているんだと、一緒に声をあげましょう!
また、賛同するよ!という方は、
ぜひ、アンケートのご協力とこの事業についての拡散をお願いいたします。

関連記事

この記事へのコメントはありません。