
東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)とは、東京都が令和2年度より始めた事業で、ベビーシッターサービスの利用料金の一部を助成してくれる子育て・保育に関する制度です。
保護者の負担額はいくらかというと…
なんとタダ!!!
しかも事前に区への手続きは不要!
対象の自治体に住んでいれば、保育認定も必要なし!
1ヶ月前に予約しなければならない一時保育と違って、「明日来てほしい!」「今日来てほしい!」というご依頼にも対応可能です!
入会金、会費、交通費、キャンセル料等は助成対象外ですが、ベビーシッターサービスの利用料金が実質無料になっちゃう事業なんです!!
令和3年度は、荒川区・武蔵野市・中央区・葛飾区・北区・文京区・豊島区・千代田区(令和3年度12月時点)で実施。しかも…!!!双子・三つ子などの多胎児家庭は、お子さま1人当たり単体児の倍の時間利用が可能ですよ~!
自治体によって条件等も異なり、まだご存知でない方も多いのでは!?
そこで、自治体ごとの条件や申請方法をまとめてみました。
ぜひ参考にしてくださいね!
対象者
ベビーシッターサービス事業を実施する区市町村にお住まいの方のうち、次の(1)または(2)に該当する方で、お住まいの区市町村から、ベビーシッターの利用が必要であると認められた方
- 日常生活上の突発的な事情や社会参加などにより、一時的に保育を必要とする者(保育認定の有無は問わない)
- ベビーシッターを活用した共同保育(保護者等とベビーシッターによる保育)を必要とする者
東京都や自治体のホームページには、「突発的な事情」「ベビーシッターの利用が必要であると認められた方」などと、堅めな言葉で記載してあり、「私って対象なのかな?」って不安になりますよね…
この事業の凄いところは、実施区市町村にお住まいで年齢を満たしていれば、誰でも利用できるということです!!
対象児童
東京都内の実施区市町村にお住まいの未就学児まで(自治体によっては2歳児まで)
対象地域
荒川区、武蔵野市、中央区、葛飾区、北区、文京区・豊島区・千代田区で実施
助成内容
東京都が下記の上限までベビーシッターサービスの利用料金を助成
午前7時から午後10時まで | 1時間当たり2,500円(税込)が上限 |
---|---|
午後10時から午前7時まで | 1時間当たり3,500円(税込)が上限 |
純然たるベビーシッターサービス提供対価のみが補助対象です。(入会金、会費、交通費、キャンセル料、保険料、おむつ代の実費等は対象外です。)
家事援助、兄弟姉妹の送迎、その他の付随サービスは本事業には含まれません。
助成期間
令和3年4月1日から令和4年3月31日までのベビーシッターサービスの利用が対象
保育基準
原則、児童1人に対し、ベビーシッター1人の配置での保育(共同保育の場合を除く。)
5歳の双子でも…ベビーシッターが2人来てくれます!
なんて贅沢な事業でしょう!
利用の流れ
- 下記の認定事業者一覧の中から事業者を選び、事業者と直接利用契約を行います。
- ベビーシッターを利用する。
- 料金を直接事業者へ支払います。その際に事業者から『ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)補助事業ベビーシッター要件証明書』の交付を受けてください。
- 提出書類を揃え、自治体に補助金を申請します。
参考
ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者一覧 東京都福祉保健局
どんなときに利用できる?
- たまにはひとりでリフレッシュしたい!
- 双子育児で人手がほしい!
- コロナで登園自粛・休園になってしまったので預かってほしい
- 残業のときに保育園にお迎えに行き夕飯を食べさせてほしい
- 予防接種や健診に同行してほしい
- 在宅ワーク中に子どもを見ていてほしい
- 上の子の行事があるときに預けたい
- 出産前後で外遊びさせてあげられないので思い切り遊んでほしい
※葛飾区は自宅のみとなります
- ママ友と子ども抜きでランチしたい!
- 旦那さんと2人で結婚記念日や誕生日にデート
つまり…預ける理由はなんでもOKってことですね!これは魅力的!
ベビーシッターのメリット
ベビーシッターというと、「料金が高い!」「富裕層が利用しているイメージ…」など敷居が高いと感じている人も多いと思いますが…
一時保育や託児所にはないメリットもたくさんあるんです!
- ベビーシッターが家まで来てくれる!保護者の送迎不要!
- 出掛ける準備に、重たい荷物…。長い道のりを行き来する必要はありません!
ベビーシッターがご自宅までお伺いするので、「サービスを利用するまでが大変!」がありません。
- 荷物に名前を書いて持って行く必要もなし!
- 意外と量が多い、名前の記入。多胎児家庭ですと、2人分3人分と名前書きだけで一日が過ぎてしまう…
ご自宅での保育なので、持ち物に名前の記入も不要です。
- 保護者のピンチにかけつけます!当日保育受付も可能!
- 「なんだか風邪っぽい…」保護者の体調がすぐれないとき、「急な用事が入ってしまった!」などの緊急時にも対応可能。
※ベビーシッターのスケジュール状況によっては、対応が難しいケースもございます。
- ケガや感染症のリスクが少ない!
- ご自宅にお伺いしてお子さまお預かりするため、感染症やケガのリスクが少なく安心です。
新型コロナウイルスが拡大している今、一対一のベビーシッターサービスの良さが見直されています。
- 一対一で見てもらえるので、子どもの満足度が違う!
- お子さまの個性にあった保育を行います。
経験豊富なベビーシッターをひとり占めできるので、お子さまの満足度もバッチリです!
- 自宅のオモチャで思いつかないような遊びをしてくれる!
- eキッズ訪問保育のベビーシッターは、保育士、幼稚園教諭、看護師、認可保育施設で半年以上の保育経験、子育て歴7年以上という、厳しい基準を設け、保育のエキスパートのみが勤務しています。
知識・経験が豊富なベビーシッターがお伺いするため、「そんな遊び方あったの!?」なんてこともしばしば…
- 保護者の相談にもじっくりと耳を傾けてくれる
- 「先輩ママとして、話を聞いてほしい!」「相談にのってほしい」のご要望にお応えします!
つきっきりで3時間子どもと遊ぶって、親ではなかなか難しいですよね…。
ベビーシッターは子どもと遊ぶのが仕事なので、マンツーマンで遊びに付き合ってくれます。その満足度といったら…?
「また〇〇さんと遊びたい!」っていうお声が続出しています!
自治体ごとの条件
自治体によって、対象年齢や上限時間が異なります。また、年度途中で、上限が引き上げられることも考えられますので、最新情報は各自治体のホームページをご確認くださいね。
荒川区
対象児童 | 未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
補助金申請方法 | 必要書類を揃えて区に提出します(郵送も可)
|
交付スケジュール
期 | 対象期間 | 申請期間 | 区からの支払時期 |
---|---|---|---|
1期 | 令和3年4月~6月利用分 | 令和3年7月15日~7月30日まで | 令和3年8月下旬頃 |
2期 | 令和3年4月~9月利用分 | 令和3年10月18日~10月29日まで | 令和3年11月下旬頃 |
3期 | 令和3年4月~12月利用分 | 令和3年1月17日~1月31日まで | 令和4年2月下旬頃 |
4期 | 令和3年4月~令和4年3月利用分 | 令和3年4月11日~4月28日まで | 令和4年5月下旬頃 |
※年度内申請分を、まとめて4期に申請することも可能です。
武蔵野市
対象児童 | 未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
補助金申請方法 | 必要書類を揃えて市に提出します(郵送も可)
|
交付スケジュール
期 | 対象期間 | 申請期間 | 市からの支払時期 |
---|---|---|---|
1期 | 令和3年4月~6月利用分 | 令和3年7月30日まで | 令和3年8月 |
2期 | 令和3年7月~9月利用分 | 令和3年10月29日まで | 令和3年11月 |
3期 | 令和3年10月~12月利用分 | 令和4年1月28日まで | 令和4年2月 |
4期 | 令和4年1月~3月利用分 | 令和4年4月28日まで | 令和4年5月 |
中央区
対象児童 | 0~2歳児まで(満3歳に達する年度の末日まで) |
---|---|
利用時間 | 月~土7:00~22:00(日祝除く) |
利用上限 | 児童1人当たり月8時間(多胎児は1人当たり月16時間) |
補助金申請方法 | 必要書類を揃えて区に提出します(郵送も可)
|
交付スケジュール
期 | 対象期間 | 申請期間 | 市からの支払時期 |
---|---|---|---|
1期 | 令和3年4月~6月利用分 | 令和3年4月1日~7月12日まで | 令和3年7月~8月 |
2期 | 令和3年4月~9月利用分 | 令和3年7月13日~10月11日まで | 令和3年10月~11月 |
3期 | 令和3年4月~12月利用分 | 令和3年10月12日~令和4年1月14日まで | 令和4年2月 |
4期 | 令和3年4月~令和4年3月利用分 | 令和4年4月1月15日~4月15日まで | 令和4年5月 |
葛飾区
対象児童 | 0~2歳児まで(満3歳に達する年度の末日まで) |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
補助金申請方法 | 必要書類を揃えて区に提出します(郵送も可)
|
申請期限(令和3年度分) | 令和4年4月12日まで |
---|
北区
対象児童 | 未就学児 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
補助金申請方法 | 必要書類を揃えて区に提出します(郵送も可)
|
記入例 |
|
交付スケジュール
期 | 対象期間 | 申請期間 | 区からの支払時期 |
---|---|---|---|
1期 | 令和3年4月~6月利用分 | 令和3年7月31日まで | 令和3年8月下旬 |
2期 | 令和3年7月~9月利用分 | 令和3年10月31日まで | 令和3年11月下旬 |
3期 | 令和3年10月~12月利用分 | 令和4年1月31日まで | 令和4年2月下旬 |
4期 | 令和4年1月~3月利用分 | 令和4年4月31日まで | 令和4年5月下旬 |
文京区
対象児童 | 満2歳~満6歳になる年度の末日までの児童 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間128時間(多胎児は1人当たり年間256時間) |
補助金申請方法 | 必要書類を揃えて区に提出します(郵送も可)
|
交付スケジュール
期 | 対象期間 | 申請期間 | 区からの支払時期 |
---|---|---|---|
1期 | 令和3年8月~9月利用分 | 令和3年10月1日~10月29日まで | 未定 |
2期 | 令和3年10月~12月利用分 | 令和4年1月30日まで | 未定 |
3期 | 令和4年1月~3月利用分 | 令和4年4月28日まで | 未定 |
豊島区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの児童 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間128時間(多胎児は1人当たり年間256時間) |
補助金申請方法 | 必要書類を揃えて区に提出します(郵送も可)
|
交付スケジュール
期 | 対象期間 | 申請期間 | 区からの支払時期 |
---|---|---|---|
1期 | 令和7月~9月利用分 | 令和3年10月1日~令和3年10月29日 | 令和3年11月末日~12月末日 |
2期 | 令和3年10月~12月利用分 | 令和4年1月4日~令和4年1月31日 | 令和4年2月末日~3月末日 |
3期 | 令和4年1月~3月利用分 | 令和4年4月1日~令和4年4月15日 | 令和4年5月末日~6月末日 |
千代田区
対象児童 | 満6歳になる年度末日までの児童 |
---|---|
利用時間 | 24時間365日(土日祝・年末年始も対象) |
利用上限 | 児童1人当たり年間144時間(多胎児は1人当たり年間288時間) |
補助金申請方法 | 必要書類を揃えて区に提出します(郵送も可)
|
記入例 |
|
交付スケジュール
期 | 対象期間 | 申請期間 | 区からの支払時期 |
---|---|---|---|
1期 | 令和3年12月1日~令和4年1月31日 | 令和4年2月~3月 | |
2期 | 令和3年2月1日~令和4年4月21日 | 令和4年5月 |
よくある質問
※eキッズ訪問保育をご利用いただく場合です。
入会金・年会費・キャンセル料などは事業者によって異なります。
入会金・年会費はかかりますか?
ベビーシッターはどんな人がいますか?
居宅訪問型保育(ベビーシッター)を利用したい場合はどうしたら良いですか?
キャンセルしたい場合はどうしたら良いですか?
交通費はいくらぐらいかかりますか?
区の上限時間を超えて利用したい場合はどうしたら良いですか?
何日前までに予約したら良いですか?
公園や児童館など、外に遊びに連れて行ってくれますか?
お昼ご飯やおやつを食べさせてくれますか?
ベビーシッターを利用するのが初めてです。ベビーモニターを置いても良いでしょうか?
※本ページの内容は、特に記載のないものを除き、記事執筆時点でのものになります